過去ログ倉庫
51834☆あ 2015/05/08 01:46 (SH08B)
パス&ゴーは基本だと思いますよ。得に速攻の時は。ゴール前に複数の選手が走り込むのも。
甲府は横パスを多様するので相手によまれパスカットされたりが多いですよね。フルコートで練習しないので選手間の距離や走り込む角度、タイミングなどが試合になるとつかめないのでは?各選手に特長があるので。練習がハーフコートでは、ボールの強さや、走りながら受けるトラップの仕方が違うと思うんです。
そちらがしみついていて、試合での感覚が…。
対人のシュート練習もしないからキーパーの練習にもならない。セットプレーの練習もしないしね。
返信超いいね順📈超勢い

51833☆ほうとう 2015/05/08 01:21 (SOL23)
走り
甲府の選手が試合終了後、立っていられない程、走るべしと、みなさんよく書きますが、
私が走りについて気になるのは2つ。

1つはボールロスト者が奪い返そう、ミスを帳消しにしようと相手を追わず、すぐにゾーンに構える選手が多いこと。

2つめは攻撃時、FWを追い抜く選手が少ないことです。

これは戦術、フォーメーションと思いますが、
82年〜90年よくW杯を見た私の記憶は、一流選手がそうしてたのを、よく覚えており、当時下手な学生サッカー部でしたので、そういうのを心掛けてました。

でも今のサッカースタイルは違うんでしょうね。

甲府以外のJリーグをは見ないので、どうなんでしょうか?他チームもそうなんですかね?
返信超いいね順📈超勢い

51832☆あ 2015/05/08 00:59 (Chrome)
アウェイ参戦時のビジター席に、普段はメイン、バックで観戦している方がゴール裏に行く人もいると思います。

小瀬ホームのゴール裏は、両端は座っている人が多いですが、家族5人だと他の席は金銭的にキツイのでゴール裏で
観戦している方も居ます。
甲府は立って応援する人数が少ないですね。
返信超いいね順📈超勢い

51831☆かい 2015/05/08 00:40 (SO-03D)
色々ご意見ありがとうございます。ゴール裏は中々戦場ですね。まあー管理職でもなんでも、威張るリーダーは嫌ですね。リーダーは周りが見える人にやって頂きたいものだ。オオタってのがガンなんですね。険悪なムードで観戦したくないので、メインでみることにします。ゴール裏の中心しか熱くなってない理由が何となくわかりました。
返信超いいね順📈超勢い

51830☆あ 2015/05/08 00:40 (iPhone ios8.3)
ゴール裏で座って応援する人が多いってのは、ゴール裏の年齢層が高めなんですかね。確かに松本はいいタイミングでj1に昇格したこともあるし、昨今のサッカー人気で若い人がゴール裏に多いのでしょうか。最初が肝心かもしれませんがゴール裏で座って応援する文化が根付いているなら、一筋縄とはいかないと思いますね。
あと、確かに応援団の中には腰の低い人もいて紳士的な対応もしています。
全体がそうなのかは知りませんが。
応援の幅を広げたいなら、応援団が多少は散ってゴール裏をリードしたらと思います。ゴール裏には何度も足を運んでいますが僕もあの応援団は近場で固まっている身内の集まりのようにしか感じませんでした。
やりたいことかイマイチ伝わらないし、自己満足って感じです。
例えば今日はどんな応援をやるとか説明してくれるだけでも違うのに。いきなりマイナーな応援をされてもわからんわ。
返信超いいね順📈超勢い

51829☆guy 2015/05/08 00:34 (iPhone ios8.3)
男性
一体
ザンクトパウリの名前が出ていたのでもう一つ。どこの記事だったか忘れたが佐久間GMのインタビューで和製アスレチックビルバオを目指すと言うのがありました。バスク人で固めるメンバー構成が特徴的かな。
甲府の立場に置き換えて何を目指しているのか?でしたが、この掲示板も甲府のクラブとしての理想像を意見する場所にできたらどうでしょう?国内、海外の猿まねでも最初は良し。あるいは何か既にオリジナリティーも持ち合わせているか?先々目指すべきものがあれば今の迷走状況も何と言う事はない。
返信超いいね順📈超勢い

51828☆あ 2015/05/08 00:21 (iPod)
O田をはじめインチャス数人の松本での一連せいで失われるかもしれない数百人の一般サポーターがどれだけ会社にとっては痛いことか
もう甲府の足を引っ張るのはお辞めください
返信超いいね順📈超勢い

51827☆あ 2015/05/08 00:17 (none)
僕はインチャスとは全く関係ありませんが、ゴール裏で立って応援しています。内部事情はわかりませんが、でもインチャスを悪く言い過ぎではないでしょうか。僕も気楽に応援できていると思います。居残りの日、事前に負けた時のことを話し合っていたとの投稿を読みましたが、どんな組織であれリーダーは色々な場面を想定して事前に決めておくことは普通のことかなと思います。かえって決めておかないことの方が無責任で混乱の元になると思います。精神論だけで言えば弱気だとも言えますが。
ただあの日後方で大きな声で発言した人に対して”黙れ”的な発言がありましたがあれは僕も引いてしまいました。あのたった一つの発言でインチャスのイメージが悪くなったことも事実です。

昨日の松本戦で思いましたが、長野パルセイロもサポーター数の違いはあれ同じ雰囲気の応援でした。あれが長野のサッカー応援文化なのかなと感じました。それに対して甲府は、立って応援しようと思ったら後ろの席の人に”見えない”と言われ座って応援しました。ゴール裏は基本立って応援の文化かそうでないサッカー文化かの違いを感じた一日でした。
返信超いいね順📈超勢い

51826☆桃栗3年柿8年 2015/05/08 00:01 (SHF31)
浦和戦のインチャンス事を書いてる人が居たので 俺も一言 てっきりバス待ちして応援コールすると思ってたのに 何でしなかったんだろ? インチャンスの人で低姿勢で、皆さん一緒に応援しましょうって人も居ますよ 彼らの中にも いろんな人が居るんでしょうね 余談ですが、大木監督時代のホーム川崎戦のゴール裏のまん中で 鈴木健太に シュート打てよとヤジをとばしたら、 前と後ろから それで良いんだよと逆にヤジられました その人達はインチャンスかどうかわかりませんが
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る