過去ログ倉庫
168104☆ああ 2018/03/22 15:50 (iPhone ios11.2.6)
UFOさん、ホントそれなのよそれ
その原点とか本質を見失って
20億円規模のクラブみたいなこぎれいな成長戦略を掲げて
今の甲府のどこが甲府なん?という気がする
168103☆小瀬の近くに 2018/03/22 15:34 (SH705i2)
UFO着陸事件
甲府クラブという日本リーグ時代から唯一の市民クラブとして存続し、プロ発足以降に誘致や大企業をバックに新設した他のクラブとはその背景、歴史が違う
かつて川淵氏が二部の甲府クラブが理想とコメントしたくらいだし、甲府が昇格することは金の力だけではないんだ、という事をアピールする場にもなるし運営に苦労する他のクラブにも希望をあたえんじゃない?
168102☆元蹴球児 2018/03/22 15:20 (iPhone ios11.2.6)
これだけの過密日程に挑むことは初めてだからこの時期勝ち点を取りこぼしてしまうのは必然的だったことかもしれない。今は怪我をしないで勝ち点1でも積み上げることが重要なのかとも思える。
168101☆ああ 2018/03/22 14:41 (iPhone ios11.2.6)
いやほんと昨日の試合ほど気持ちの入ってない試合は過去に無かったんじゃないか?
168100☆ああ 2018/03/22 14:16 (iPhone ios11.2.6)
意地の歴史の山梨500年
山梨っていうのは一言でいって意地の文化なんだよね
負けるのが大嫌い
武田信玄だって負けるのが大嫌いだから絶対に負け戦には手を出さなかった
弱いところを見せて領国に綻びが出ると周囲を取り囲む今川北条上杉にやられちゃうという危機感がそうさせたんだと思う
負けのニオイがするものは徹底的に廃除する
勝頼期に甲斐武田が一気に崩壊したのもそれが原因
長篠の戦いは言われるほどの大敗ではなかったが、織田徳川の勝頼は弱いというネガティヴキャンペーンで一気に民心が離れた
長い目で見て応援しましょうではなくて
信玄公の後継だろうが何だろうが躊躇なく見限った
それくらい負けるのが大嫌いなんだよ
168099☆ああ 2018/03/22 14:14 (iPhone ios11.2.6)
わかってるわかってるわかってる!
みんな、ヴァンフォーレのことを本当に大好きだから、いろんな意見がある。
だけど優しく包み込むだけじゃ、チームもサポも前には進めないんだよ。それじゃ今までと同じ轍を踏んでいるだけなんだよ。
信じてるよ、選手監督のこと。
だけど、じゃあ何年でもかかっても達摩サッカー浸透させるまで、暖かく見守るだけでいいの?暖かい拍手で迎えるだけでいいの?
達摩の契約が満了になりました、J3でした。それでも信じた結果ならそれでいいの?
レッドカードにオウンゴールとか、情けなくて悔しくて…
本人達が、一番そう思ってるだろ?
もっともっと、サッカー上手くなってくれよ。頼むから、点を取りに行ってくれ…
168098☆ああ 2018/03/22 13:39 (SH-04H)
人を変えても
気持ちが変わらないと、何も変わらないよ
168097☆甲府 2018/03/22 13:01 (iPhone ios11.2.6)
男性
ヴァンフォーレ甲府というクラブが存在する限り俺は応援し続ける。
ヴァンフォーレ甲府があるから週末の楽しみがある。
そして県のプロチームとして応援できる喜び。決して恵まれてる環境ではない決して資金力に恵まれてる訳でもない。
そんなチームがなぜJ1を経験出来るか。わざわざヴァンフォーレ甲府を選んでまで来てくれた選手 相当な覚悟がないとかないと思う。言い方悪いけど。だからこそ気持ちがある選手がたくさん集まってる。 だからこそ地道な努力の大切さを身に締めてるクラブだと思う。とにかく気持ちが何よりも一番大事。どんなに弱くても気持ちがあれば勝てる訳ではないけど甲府が数々の上位チームを苦しめてきたしたまに振り返ると本当になんで鹿島とか強豪に3-0で勝ったんだ?ってびっくりする
甲府が好きだからこそ試合の結果で気持ちが左右される。負けたらだめだな。って思うより悔しいって思える人は本当に好きってこと。要はみんな甲府が好きってことでいいですか?
自分は甲府がない人生はないくらい好きだから。その時その状況に合わせた支え方をしていこうと思います。ブーイングも必要です。叱咤激励を繰り返して強くなっていきましょう。
168096☆ああ 2018/03/22 12:53 (SO-03H)
監督の采配が選手を迷わせたのはあるけど、
ハーフタイムの指示で
@勇気をもってプレー、全体の質を高めていこう
Aセカンドボールの争いに負けないこと
Bハードに戦おう
選手達は何一つ実行しなかったと現地で感じました。
甲府の選手達は出来る選手だと思ってます。
だからこそ、
やればできるのにやらない、気持ちが見えない、
だから自分もブーイングしました。
負けた悔しさよりも
こんなサッカーしか甲府は出来ないのかと
他チームに思われるのが一番悔しい。
監督、選手が昨日反省したことは
甲府を背負っている以上一生心に刻んで試合をして欲しい。
168095☆そら 2018/03/22 12:33 (SO-03H)
徳島戦@
最初の部分では徳島のやりたいサッカーを良く分析して、狙いドコロを決めて上手く嵌めて機能していたボール奪取の部分は評価しても良いと思います。
またウチの狙い通りにWBのトコロでフリーを作るのにも成功していたとも思います。
ただベテラン選手達が試合の入りからピッチ状態に対応していたのに比べると、若手達のスリップする姿が目立ち、そこからプレーも消極的になっていった印象です。
田中などは試合前のピッチ練習の際に、ストップ&ゴーや切り返しのステップを確認してたけど、若手達はカタチだけでフルパワーでは確認してなかったのかな?と疑問に思ってしまいます。
この板ではリンクマンの存在意義を認めない人達も多いですが、昨日の試合の印象では昨年のJ2湘南で山田直輝が居なくなった試合や、以前の磐田で小林祐希が居なくなった試合。現在の磐田なら俊輔が居ない試合などとすごく被ります。
なので、WBやシャドーのトコロで、時間と起点を作っても手詰まりになり、シュートまで持ち込めない展開が続いたと考えます。
ただ現状では堀米にリンクマン+αの仕事を求めているのは、サポーターだけでなく吉田監督も同じだと思うのでスタメンの信頼をかち獲れてないのだと感じます。
ターニングポイントはリンスの負傷で、個人的には田中を左のシャドーに廻して、右のシャドーに堀米を投入。スタミナが切れたら森に交代って流れを1番手に予想してました。
2番手がルヴァンでバホス投入の途中から左シャドーを務めて、この板でも評価の高かった金園の投入。
ただ後ろの選手達が繋ぎの部分で苦労していたので堀米+森でリンスの穴を埋めるのを自分は予想していました。
ただ自分も試合前に急な冷え込みでの怪我を心配してましたが、15分のリンス・60分の臣と怪我で二枚を代えなきゃならなかった事を考えると、あのシャドーのポジションに二枚を使う前提での采配は採用しづらいのかもしれません。
あとはダゾーンで見直した時に安永さんの解説が的を得ていない印象だったので、システム変更や意図などの推測はまた別に書きます。
168094☆あか 2018/03/22 12:26 (iPhone ios11.2.6)
やっぱリーグ戦とカップ戦じゃ気持ち的にちがうんだね。
徳島戦の無様な試合を今季の最低試合と位置づけて次はやってくれるよ。期待してるぞ。
168093☆ああ 2018/03/22 12:25 (iPhone ios11.2.6)
佐久間さんは、即戦力のベテランや助っ人頼みの成果主義に限界を感じたんでしょうね。
次のステップを、若い選手の育成だったりエンターテインメント性に求めたのも間違えてはいないと思います。
自信をなくして大木時代の懐古趣味に浸っているわけでもないでしょう。
甲府はしっかりしたロードマップに基づいて、しっかりした判断ができるクラブです。
佐久間さんを信じましょう。
168092☆あだもちゃん 2018/03/22 11:53 (iPhone ios11.2.6)
ポゼッションサッカー目指していても、バルサ見たい足元上手い、チョコチョコ動く選手揃えないとキツイよね。
下の人も書いてるけど、カウンター特化ていいと思う。
168091☆ああ 2018/03/22 11:52 (Nexus)
まあ究極は11:40さんの言うとおりだな
良い意味での地域ナショナリズムのシンボルとしての甲府ってのはずっとあって
そこを強烈に意識したところで奇跡のブレイクスルーを起こしてきた歴史がある
その要素が吉田甲府には感じられないんだよね
佐久間さんが言う「攻撃的な甲府スタイル」っていうのも違うと思う
攻撃的か守備的かが問題じゃない
どんな手を使ってでも這い上がるしぶとさや不気味さが甲府スタイルなわけで
それ忘れちゃったの?佐久間さん、と言いたい
168090☆ああ 2018/03/22 11:51 (iPhone ios11.2.6)
J1の質を下げるので甲府はJ1の席を譲るってバカじゃないですか?万年J2でいいやなんて思ってるサポーターなんていません。
他サポなら出てって下さい
↩TOPに戻る