過去ログ倉庫
175350☆ああ 2018/04/23 11:52 (iPhone ios11.3)
男性
コールリーダーの代わりなんてアウェーでやってる若い子でいいだろ。
F崎みたいなポンコツよりいいでしょ。
こんなにもなっててコールリーダー継続となるとさすがにゴール裏もっと人減ると思うよ。
175349☆ああ 2018/04/23 11:52 (iPhone ios11.3)
男性
コールリーダーの代わりなんてアウェーでやってる若い子でいいだろ。
F崎みたいなポンコツよりいいでしょ。
こんなにもなっててコールリーダー継続となるとさすがにゴール裏もっと人減ると思うよ。
175348☆ああ 2018/04/23 11:20 (iPhone ios11.3)
コールリーダーも多数決とればいいと思う。決ではないけど意思表示の意味で。
175347☆ああ 2018/04/23 11:19 (iPhone ios11.3)
やっぱりエデルリマはいないと攻撃面で。
175346☆ああ 2018/04/23 11:16 (iPhone ios11.3)
タレントはいるはずなのにな。千葉戦まじで頼むぞ
175345☆練武館 ◆Tc4iMia/Vc 2018/04/23 10:51 (none)
男性
達磨は良く育成が上手いと言うが本当かな? 柏は甲府と比べ大都会18世代の選手も数倍はいると思う、前にも投稿したが昨年アウエー磐田に行ったらハーフタイムでU18選手50人ぐらい出てきて挨拶、これだけいれば上手い奴も多少いると思う。
更に練習もよく見学に行くが、堀米常に左足に持ち替えて蹴っている、これは昨年から全く変わらない、責めて育成上手と言われるなら右足でも蹴れるように指導して欲しいものだ、同世代の宇佐美、柴崎、等から離されるばかり。
175344☆ああ 2018/04/23 10:35 (SO-01J)
コールリーダー辞めろって言ってるけど誰か頼れる代わりの人はいるん?いなかったらそんな事簡単に言うもんじゃないよ
175343☆レジェンド英臣 2018/04/23 10:28 (iPhone ios11.3)
男性
週末はようやくコールリーダーが辞める日。
ゴール裏が生まれ変わる日でもある!
先は明るいぞ!!
175342☆ああ 2018/04/23 10:20 (iPhone ios11.2.6)
ゾーンとマンマーク
何かで読んだ限りだと
双方メリットとデメリットがあって
統計的にはどちらもリスクは変わらないし
そもそもセットプレーの成功率自体がそんなに高くないので
むしろ跳ね返しの後のカウンターを考えるべきで
それで言うとゾーンの方がやや有利みたいな話だったな
175341☆あおあか 2018/04/23 10:14 (iPhone ios11.3)
セットプレー、セットプレーというけど、結局大宮と岐阜以外には複数失点は無いわけで
それより得点の少なさが問題
特に甲府相手にガンガン攻めて来るJ1のチームと違い、愛媛のように守って来るチームへの対策が、細かくは言えないけど練習でなされているとは言えない
175340☆やっぱり不安定 2018/04/23 10:03 (Nexus)
昨日の柏の失点シーン…
どっかで見たような…
セットプレーのゾーンディフェンスは
メリットよりデメリットの方が
明らかに多いような…
レイソル時代にやっていたことを
ムリヤリこちらでも
当てはめようっていう方針が上手く行かない原因なのか?
それにしても総失点9のうちセットプレーから6失点は
いくらなんでも多過ぎる!
175339☆ああ 2018/04/23 09:43 (Chrome)
ただ目先の1勝でクラブやサポ信頼を得ることの大切さは、JFKが説いていたとおりだとは思う。
時には対症療法的なやり方に頼ってでも、この1戦は必ず勝つ、それができたうえでの「やりたいサッカー」だと。
愛媛戦で試されたのは、まさにそこなんじゃないかと思うんだが、どうだろうね。
J1で首位を走るJFKと比べるのも酷ではあるけど。
175338☆ああ 2018/04/23 08:24 (SH-04H)
社長が
近視眼的になって焦ってはいけない
と言っているので、クラブに任せるしかない
175337☆きんじろう 2018/04/23 08:08 (Chrome)
男性
近視眼ではだめだろう。
甲府の目標は、確かに、1年でのJ1復帰なのだけれど、一番大事なことは、甲府が本物のクラブに成長することだと思う。じゃあ、本物ってなんだ?と聞かれると、これまた難しいのですが、何と言うか、マインドがブレないチームとでも言ったらいいでしょうか。これは、サポーターにも言えています。勝ち負けは、勝負の世界なので常のこと。問題は、良くも悪くもそういう現象を生み出している根源であるマインドの部分だと思いますが、どうでしょうか?勝った負けたの目に見える現象に一喜一憂するマインドから卒業した時、まずは、半永久的にJ1に住むチームに育つような気がします。たまにJ2に落ちても、改善すべきところをすぐに改善し、またすぐにJ1に戻れるような、精神に鋼が入ったチーム。今の甲府の課題はこの辺かな、とも思うんですね。すでに力的には、フロントの対外的なそれ、選手個々のそれ、チーム自体の福運などは、それなりに土台がしっかり出来ているという認識の元での意見です。だから、この時点で大事なことは、チームの未来像を毅然と持ち、一点集中で、改善すべきポイントを一つ一つ改善していくこと。もしかしたら、監督交代とか細かな戦術なのは、大した問題ではないのかも知れません。プロの世界ですから、勝敗は一番大切なのは勿論ですが、そういった戦略を貫けるのが、我らがヴァンフォーレ甲府というチームだと信じています。ここで思い出すのは、プロ野球のヤクルトとか楽天の雑草軍団をトップチームに育て上げた野村監督ですね。ああいう感覚が、甲府というチームにはピッタシのようにも感じますが。
175336☆かー 2018/04/23 06:46 (SO-02H)
気持ちはホーム千葉戦へ
昨日も24時間で投稿数200を超える数。
愛媛戦 翌日の山日新聞(クラブ)記事では監督の進退は22日以降へと今日はVFK記事無し。次の動きは千葉戦後ですかー!
それにしても松本戦以来掲示板の投稿数の多さは、ポジもネガも なんだかんだ言っても みんなやっぱりヴァンフォーレ甲府が好き!☆
千葉戦の試合前のインチャスを中心とした話し合いメインもバックも参加OK!。今後のゴール裏の行方を考える大事な話し合い。1人でも多くの方が参加されることを願います。
週末からはゴールデンウィークに入り、平成もあと1年(来年5/1に新年名)となります。気は早いが来年の新しい年名になる時にはヴァンフォーレ甲府がいい方向になっている事を願い、先ずは次節の千葉戦へ向かっていきたいと思います!☆
↩TOPに戻る