過去ログ倉庫
317837☆ああ■ 2021/04/04 12:43 (iPhone ios14.4)
J2最高連勝は6連勝だったな
あのときは異常なほど負けなかったな
317836☆ああ 2021/04/04 12:12 (iPhone ios14.4.2)
5連勝ぐらい当たり前にできるチームじゃないと昇格なんか無理よね。
あと、早々に連敗してるチームも無理。
逆転できないチームも無理。
j2に来て、5連勝したことなんて1回もなさそう。
あと、伊藤監督になって、
逆転勝利した試合なんかほとんどないし、
思い出せない。
これが現実よ。
317835☆ああ 2021/04/04 12:08 (iPhone ios14.4.2)
次節、北九州戦は、0-0でドローの匂いがプンプン。
317834☆なす 2021/04/04 12:01 (iPhone ios14.4.1)
YouTubeみたら佐久間応援したくなったな〜
317833☆激おこぷんぷん丸 2021/04/04 11:54 (iPhone ios14.4.2)
男性 20歳
さんぺーの2試合連続ゴールに期待ですね!
317832☆ああ 2021/04/04 11:32 (iPad)
コロナで共通のドリンクボトルを使えなくなったから
飲水タイムとクーリングブレイクがごちゃごちゃになっているんだと思います
クーリングブレイク
試合中の気温で必ず確保しなければならない
熱中症予防の為前後半の半分位の時に取る
選手は日陰やベンチで休むことは可能
氷など身体を冷やしても良い
コーチ監督は戦術的指示しても良い
時間は3分とポジションにつくまでの時間1分 合計4分
アディショナルタイムは必ず4分追加
飲水タイムはあくまでも水分補給
選手はピッチ外に出てはいけない
ライン上、ライン付近で水分補給
ベンチ前の必要はない
コーチ監督は戦術的指示はしてはいけない
時間は10秒から1分間
飲水タイムをとった場合はアディショナルタイムは1分間追加
両チームの了承があれば必ずしも確保しなくても良い
自分もコロナで飲水タイムが始まる時に
飲水タイム中での指示はダメだと言うことを聞いた事があったので
今のルールブックがどうなっているのかはわかりませんが
なんとなくなあなあになっているように感じます
317831☆あか 2021/04/04 11:22 (iPhone ios14.4.2)
男性
飲水タイム
1 下記の 6 の条件をこえた暑熱下の試合では、前、後半それぞれの半分の時間を経過し たころ(40 分ハーフの場合は 20~25 分ころ)、試合の流れの中で両チームに有利、不利 が生じないようなボールがアウトオブプレーのときに、選手に指示を出して全員に飲水を させる。もっとも良いのは中盤でのスローインのときであるが、負傷者のために担架を入 れたときや、ゴールキックのときも可能である。
2 選手はあらかじめラインの外におかれているボトルをとるか、それぞれのチームのベン チ前でベンチのチーム関係者から容器を受けとって、ライン上で飲水する。
3 主審、副審もこのときに飲水して良い。そのために第 4 の審判員席と、第 2 副審用として 反対側のタッチライン沿いにボトルを用意する必要がある。
4 スポーツドリンク等、水以外の飲料の補給については、飲料がこぼれて、その含有物に よっては競技場の施設を汚したり、芝生を傷めたりする恐れもある。大会主催者が水以 外の持ち込み可否及び摂取可能エリアについて、使用会場に確認をとって運用を決定 するので、その指示に従って、飲水する。
5 飲水タイムは、30 秒から1分間程度とし、選手にポジションにつくよう指示して、なるべく 早く試合を再開する。飲水に要した時間は、「その他の理由」により空費された時間とし て、前、後半それぞれに時間を追加する。
6 飲水を行う条件は、上記ガイドブックの「夏季大会開催における指針」に従い、以下の温 度以上の場合とする。
種別
4 種 2、3種
WBGT WBGT が用意できないとき (湿球黒球温度) 乾球温度 湿球温度
25°C 28°C 21°C 28°C 31°C 24°C
環境温度の測定値が得られないときは主審の裁量によって決定するが、安全を重視す るという観点から判断することが重要である。また、時間の経過にともなって環境条件が かなり変わった場合は、飲水を実施するかしないかの判断をハーフタイムに変更してよ い。
7 飲水を行う場合は、試合前(あるいはハーフタイム時)に両チームにその旨を知らせる。
8 飲水タイムは、あくまでも飲水のためであり、休憩や戦術指示のための時間ではない
317830☆ああ 2021/04/04 10:45 (SO-01K)
勝てる試合を落としたらいかん。
でも、後半は良くなっていたし、次は勝ちたいですね。
317829☆ああ 2021/04/04 10:13 (SOV41)
飲水タイムに指示出しちゃダメって、それコロナ前からあるアマチュアのルールじゃないの?
あくまでも給水のための時間で、しかも時計を止めないってヤツ
コロナ後のJリーグには、そんなルールはないと思うが
317828☆ああ 2021/04/04 10:12 (SO-01G)
決定機って多いチームで1試合どれくらい作ってるんだろうね
そもそも決定機ってどれくらいのシーンを言うのだろうか
昨日の試合で言えば長谷川の1対1や関口のシュート
泉澤のヘディングシュートは決定機と言って差し支えないだろうけど泉澤のミドルや長谷川が右に外したシーンは決定機だったのだろうか
そして長崎にはそんなシーンがそれほどあったのか
昨日に関して言えば長崎よりも決定機が少なかったようには見えなかったかな
ただ決定力はないね
317827☆ラル◆qj9pJPkjrU 2021/04/04 10:01 (iPhone ios14.4.2)
他のチームと比べると決定的なシュートシーンが明らかに少ないと思います。少ない決定機全て決まれば良いですが、普通に考えればそれは難しいと思います。良いFWがいても決定機を多く作らねば複数得点は出来ないと思います。他のチームで外国人助っ人が居なくても決定機を多く作っているから複数得点出来てると思います。
317826☆あい 2021/04/04 09:49 (iPhone ios14.4.1)
飲水タイムは指示出しちゃダメだから
317825☆ああ 2021/04/04 09:38 (iPhone ios14.4.1)
前半の飲水タイム
入りから上手く行ってないのに
選手もコーチ陣もバラバラに雑談しているだけで
修正のためのショートミーティングになってない
対する長崎ベンチは監督とコーチが手分けして
短時間に選手たちにぞれぞれ指示を出していた
ダメだなと思った
317824☆いくさん 2021/04/04 09:18 (F-04H)
昨日は本当に悔しい敗戦でしたね
ある意味町田戦よりも個人的には悔しかった
町田戦での前半の入りの悪さを反省して挑んだ長崎戦だったはずなのに
その改善も見られないまま主導権を握られ遂には先制を許してしまった
終わってみれば支配率もシュート数も長崎を上回り
逆転できる機会すら充分にありました
それでも結果は勝ち点0
後半の内容は確かに良かった
でも結局前半のツケを払いきれず
長崎のセットプレー1本に沈みました
前半の低パフォーマンスの原因は
当初の作戦通りなのか相手の対策に対する読み違えなのかそれとも選手達の気持ちの問題なのか
ただ勝ちたいという気持ちに関して言えば昨日は長崎のほうが勝ってましたね
終了のホイッスルがなった瞬間崩れ落ちて喜びをかみしめてる秋野選手の姿を見たとき
気持ちの差で負けたんだなと痛感しました
3連勝してからの2連敗
昇格を目指すクラフとしてこれ以上の連敗は絶対許されません
昨日の後半の戦いぶりを90分通してとは言いませんが出来るだけ長い時間維持できるよう
次節の北九州戦から気持ちを切り替えてアグレッシブに戦って欲しいです
とにかく前半から主導権を握れるよう積極的な姿勢を見せてください
317823☆ゲジゲジンガーZ 2021/04/04 08:30 (iPhone ios14.4.2)
私は大木監督が一番だな
↩TOPに戻る