過去ログ倉庫
357263☆かかやたあかは 2021/11/15 14:09 (iPhone ios14.8.1)
男性 28歳
山雅の応援が全然って言う人も居るけど、あれは凄いぞ!
太鼓のテンポも良いし、拍手もすごかったし、アウェイで新潟とベルディーの試合見に行ったけど甲府より山雅の方が圧倒的だな!
批判じゃぁないけど新潟の時に太鼓のバチグラウンドに落としちゃうの恥ずかしかったなw
YouTubeにもアップしてて見直したけど…笑笑!
357262☆甲府パンダ 2021/11/15 12:59 (iPhone ios15.1)
昨日の試合、あの松本に勝って本当によかったけど、それ以上に、足を攣った相手選手を介抱していた新井とメンデスが誇らしかった。とても良いシーンを目の前で見せてもらった。甲府というチームのサポで本当に良かった。残り3つ、皆んなで全部勝とう!
357261☆ああ 2021/11/15 12:29 (iPhone ios14.8)
高崎来年も甲府で頑張ってほしい!
357260☆ああ 2021/11/15 12:28 (iPhone ios14.8.1)
そうでしたね。
すっかり忘れてました。
メンデスも残ってましたね。
357259☆ああ 2021/11/15 12:27 (SO-04K)
3点目のニキはその前にうちのセットプレーがあり、
その流れでゴール前に残ってたのです。
357258☆ああ 2021/11/15 12:18 (iPhone ios15.1)
松本板で和弘が甲府サポと写真をってあったけど、そもそもコロナ禍でファンサだめなのに声かけて写真撮ってもらったサポも応じた和弘もだめじゃね?
357257☆ああ 2021/11/15 12:15 (Chrome)
契約満了の発表はそろそろかな
来週あたり?
毎年何だか悲しい気持ちになる
357256☆ああ 2021/11/15 12:08 (iPhone ios15.1)
男性
☆ああ 2021/11/15 11:07 (SCV46)
甲府のサポーターは
山雅が嫌いというより
反町が嫌いだから
山雅が嫌いになった
もう何年も前に
反町は山雅を辞めているのに
まだしつこく
ねちねち言っているだけ
山梨県人は
一度レッテルを貼るとしつこい
↑
あなたが山梨県人にレッテル貼り続けてるだけでは?
357255☆ああ 2021/11/15 12:03 (iPhone ios14.8.1)
でも昨日の3点目はニキは何であんなところにいたんだろう
357254☆ああ 2021/11/15 11:56 (iPhone ios14.8.1)
昨日の終了間際の点のぶんどり合戦は、どちらも気持ちが入っていて、ほんと面白かった
しかも勝ちきったし
でも、次の試合は落ち着いてクローズして下さい
ただし、うちの社長はああいうオープンな撃ち合いは、嫌いじゃなかったっけ?
357253☆ああ 2021/11/15 11:34 (Chrome)
2度と行くことのないであろう秋田に来週行くことにした
その次行くときは秋田は新スタでしょうか
357252☆ああ 2021/11/15 11:30 (SO-02K)
ここはホーム
いえ
アウェイです
357251☆ああ 2021/11/15 11:07 (SCV46)
甲府のサポーターは
山雅が嫌いというより
反町が嫌いだから
山雅が嫌いになった
もう何年も前に
反町は山雅を辞めているのに
まだしつこく
ねちねち言っているだけ
山梨県人は
一度レッテルを貼るとしつこい
個人的だけど
家の75になるおじさんは
甲府の結果を聞いてくるとき
「また負けと〜ずら」
必ず負けから聞いてくる
それにまたって何時の負け基準だよって
思う
357250☆99 2021/11/15 09:43 (SHV45)
東京住み甲府サポ
最終水戸戦への参戦決めました。
来季J1で声を出して応援していることをイメージして
必死に拍手で応援します。
357249☆ああ 2021/11/15 09:40 (iPhone ios15.0.2)
武田の信濃侵攻の遺恨についての投稿がありますが、多くの方が本質を見落としていると感じます。
まず資源に乏しい内陸国の甲斐が、東海道や東山道を経由する物流が生命線だった、という経済安全保障面の観点をベースに持つべきです。
東海道に関しては、駿河は今川義元が、相模は北条氏康がそれぞれ安定的に掌握していたため、甲斐武田は同盟の道を選択しました。
一方、東山道に属する信濃は守護大名の小笠原長時が安定的に支配しているとはいえない状態で、信虎期前の甲斐のように中小豪族の内紛が絶えず、政情が不安定でした。
そこで真田氏などの手引きもあって、諏訪を皮切りに、東信、伊那と東山道の出入り口に重点を置いて直接支配に乗り出します。
桶狭間で今川義元が討たれて、後継者の今川氏真がやや頼りなかったことから駿河に侵攻したのもこれとほぼ同様です。
乱世の中で結果として支配領域が拡大したため、武田の領土的野心のようなものに焦点が当たりやすいのですが、内陸国ならではの経済安全保障の観点から地政学的に必然性があった、というのが実際でしょう。
信玄生誕500年の今、正しい郷土史観を持つように心掛けたいものです。
↩TOPに戻る