311402☆パワープレー 2025/06/17 15:55 (Android)
男性
>>311268
Jリーグの地域密着というのは、その当時絶対的な人気だったプロ野球に対抗するために、プロ野球とは違う特徴を作るということで打ち出したものだよ。
ただ、その地域密着の弊害で全国的な人気チームができずにどのチームもその地域でのファンしか獲得できなくなった。
その上あまりにもたくさんチームを増やしすぎたために ファンやスポンサーなどが分散してしまい、所謂ビッグクラブが作れなくなった。
例えば神奈川なんかは横浜だけで3チーム、それにフロンターレ、ベルマーレ、相模原と6チームもある。
1つの県に6チームはさすがに多すぎだしファンも分散してしまう。
実際にJ2J3のチームの多くは経営に苦しんでいて、中には自治体から支援を受けているようなチームまである。
ヴェルディ川崎だって、全盛期に比べてファンが減ったのは 読売の撤退もそうだけどFC東京やフロンターレなどができてそっちにファンが流れたこともある。
その反省からJリーグはここ数年ビッグクラブを作るような動きをしてきたり、少し前に噂レベルだけどチーム名に企業名を解禁するとか、ホームタウン制を廃止するとかっていうような声も出てきたんだよ。
別に必ずしも読売がいいと言ってるわけではない。その時代時代に合わせた企業が親会社になればいいと思ってる。例えばプロ野球だったら昔は映画会社や鉄道会社が親会社をすることが多かったけど最近ではIT企業が多い。
今の時代だったら日本国内だけではなくアメリカの投資会社とか中東の投資ファンドなんかがチームを持つ例もあるよね、もちろんそれ相応の魅力がなければ買ってもらえないというのはあるけど。