313837☆ああ 2025/06/27 21:01 (iOS18.5)
すいません色々調べたんですが、、
どこまで皆さん理解して話してるか

◎まずゼビオは親会社ではない
親会社(経営支配権を持ってる)は東京ヴェルディホールディングス

▶︎これみんな言ってた?

◎ゼビオは大株主でありスポンサー
会社法上、有限責任なので資金を補てんする義務がない(補てんすることは可能)

◎東京ヴェルディホールディングスの売り上げ
いわゆる入場料やアカデミーの売り上げのみ

▶︎親会社が他事業から資金を捻出してクラブを支える構造でない

◎クラブにお金を入れる手段
•株主の増資(ただし任意)
•外部からの融資(スポンサー収入)

▶︎親会社(東京ヴェルディホールディングス)
としては経営が赤字になった時に自分で何とかできないから黒字経営をするしかなく思い切った出資が出来ない構造

◎Jリーグの中では異質な構造
J1の大半のクラブは大手企業の100%子会社やグループ企業。親会社が経営支配権と補てん責任を持つケースが多い

なので
■クラブ運営と補てん責任が分散している歪な構造
■親会社のバックアップがないので経営基盤が脆弱

【結論】
過去の経緯はあるとしてもヴェルディ全体の責任を引き受ける企業が現れず持株会社型で複数のスポンサーで運営する体制になってる状態。
鹿島のメルカリやマリノスのシティグループのようなクラブの全責任を請け負ってくれる企業が出てくれば一気に改善される
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る