過去ログ倉庫
281186☆ああ 2025/02/23 18:11 (Android)
>>281181
まあ色んな角度があるので
281185☆ああ 2025/02/23 18:04 (iOS18.1.1)
男性
内田ヨウスケ使うのもありだと思うがな
どうしても
宮原つかうなら4バックだな
281184☆ああ■ ■ 2025/02/23 18:03 (iOS18.3.1)
研究されるってホント怖い。
ヴェルディが逆の立場なら来年研究する側にならないといけないわけで、スタッフも常に総力戦だね。
16年前とはかなり違う。
281183☆ああ 2025/02/23 17:56 (iPad)
>>281174
ほえ〜妙に納得。こう言う感じでサッカー見れたらおもろいんだろうな、、、(ただただ行け!決めろ!守れ!しか言えないワイ涙)
281182☆ああ 2025/02/23 17:53 (iOS17.5.1)
右翁長で左福田or新井にするだけでも推進力出てちょっとは変わりそうなもんだけどな
宮原は右SBとしてはJトップクラスかもしれないけどWBにしては推進力もクラスの精度も物足りないよなあ
281181☆ああ 2025/02/23 17:49 (Android)
>>281180
こういうこと言うやつ
これで何でヴェルディ応援してんだろ?
281180☆あああ 2025/02/23 17:46 (iOS18.2.0)
>>281164
選手の質が違いすぎるので、しょうがないですね。。
スポンサーや親会社からの投資金額も違いすぎますし。
今の選手で勝てる方法を模索するしかないです。
281179☆ああ 2025/02/23 17:42 (Chrome)
>>281174
ほぼ完全同意です。あえて言うと3CHの3-1-4-2でも良いのですが、スタートの立ち位置は5バックの方が「立て直し」が必要な今だと適していると個人的には思います。
CBとWBの間を突かれるだけで決定機を生み出されているのが現状で、1失点でもすると少なくとも右WBの宮原の縦方向へのプレーの少なさが悪い意味で際立ってしまう。
すると5レーンを5バックで完全に埋めて、前線からのプレスがはまらないときでもCB・WBの狭間にボールが入らないようにした方が安全かなあと。
そして逆に攻撃時には、アンカー以外のCH2枚+WB+2トップのいずれかでピッチの横幅を広く使い、レーンを行き来しながら局面で数的優位を作る……というようなイメージ。
いずれにしても3CHかつ2トップにすると、WBの運動量が今以上に必要になるのは間違いないです。
その意味で新井はWBの位置での先発起用のチャンスが十分にありそうで、この現状を打破できる最大のカードではないかと期待してます。逆に宮原や、CHの位置で有利が作れなくなってるコロは厳しくなりそうですね。
281178☆ああ■ ■ 2025/02/23 17:41 (iOS18.3)
>>281177
右翁長、左翁長
これが良い
281177☆あー 2025/02/23 17:35 (iOS17.5.1)
22歳
翁長くんは右の方がいい。
281176☆ああ 2025/02/23 17:33 (iOS18.3.1)
J1から降格した2チームが連敗してるからJ2もレベルが上がってるな。
281175☆あああ 2025/02/23 17:30 (iOS18.3.1)
>>281171
広島は守備が完全にマンツーマンだから個人が極まって見えると思う。
攻守の切替がめちゃくちゃ早い。
比べるとうちはインテンシティが低く見えるね。
281174☆ケンタウロス◆QM8HRlqGRA 2025/02/23 17:25 (iOS18.3.1)
>>281173
昨季は確かに後ろからの組み立てというより、高い位置で奪いに行ってショートカウンターを狙うような戦術でしたね。相手の思うように攻撃させず、カウンター。
ですが今季はその守備が上手く機能していません。打開策を相手に見つけられてしまっている。
(顕著に分かるのはとりあえずCBWB間を狙われるなど)
なので相手のペースを崩して点を奪いに行くのではなく、自分たちでペースを作るように変えるべきだと思っています。
大前提ヴェルディのオフェンスはMF(ミドルサードの位置を)起点に前進できるかどうかでかなり変わってきます。そして、そこが潰される(前を向けない状況される)と鹿島戦前半のような状態になります。
ショートカウンターは
ミドルサード(高めの位置)で奪えるように前から連動していき、MFや相手のSHを潰すために前に出たSBが奪ってそこからカウンター(数的有利を使って攻めていく)
つまり、MFや前に出たSBがミドルサードで、ある程度自由な状態から始まっていることが多い。
鹿島戦後半にやっていた3MFもMFをある程度自由な(前を向ける状態に)にするという点で同じです。
守備でこの状況を作り出せていた昨季はリスクも少なく良かったのですが、
守備が上手く掻い潜られている以上、自分たちでペースを作って行くしかないと思います。
281173☆ああ 2025/02/23 16:58 (iOS18.1.1)
男性
>>281172
去年後ろから繋ぐサッカーなんてやってないけどな
281172☆ケンタウロス◆QM8HRlqGRA 2025/02/23 16:55 (iOS18.3.1)
長文大変失礼します
蹴りこんで勝てる選手を揃えた訳でもなく、そのための戦術を浸透させた訳でもないので、やっぱり後ろから繋ぐしかないのが現状だと思います。
付け焼き刃的な形にはなりますが、蹴りこんで押し込むサッカーをするなら
木村
染野平川(齋藤、食野)
競れる2枚プラス回収できる1枚で組むのがベストだと思います。
結局セカンド(確実にマイボールになる状況)をいかにモノにするかが重要で、ファーストは相手に100で弾かれなければ良いかなと。清水はこれが非常に上手かった印象です。
ですが、やはり最終手段的な形として考えておくべきで、実際には鹿島戦の後半にやった3MFシステム
(攻撃時3142)を突き詰めるのが1番だと思います。
なぜならヴェルディの良い攻撃は、ほとんどMFがから始まっている(サイド中心の突破やDFからのロングボールなどではない)からです。
だからこそ2節で修正できたのは良かった。
町田戦、想像より良い試合ができると思っています。
最後に、自信を持っているというかエネルギーをもってプレーできる選手を今は使うべきだと思います。ある程度のリスクをかけ、成功させないと勝利は掴めない。昨年のヴェルディが証明したことです。
千田宮原齋藤は幾度とヴェルディを救ってくれましたが、次節は意を決して外すべきだと思います。
↩TOPに戻る