229139☆ああ■ 2019/12/24 17:22 (iPhone ios12.4.3)
17:07
全く同じ事を書こうと思ってた。
まさにそれなんですよね。
欧米はコーチングだとかストラテジストとかって、選手とはまた別物のプロフェッショナリズムとして捉えている節があるから(もちろん選手出身の名監督も多いですが)、教える側もその観点に立ってプレイヤーを育てる。
野球と違って、プレーの真っ只中に監督が腰を下ろしてじっくり次のプレーの指示を出せる競技ではないから、ピッチに立った瞬間から選手各々がゲームを俯瞰的にマネージメントしながらチームの戦術観と自身のプレーとを折中していく必要がある。
ただ“ボール蹴りが巧い”だけではなく、“アソシエーション・フットボール(連携蹴球、サッカーの正式名称)”が巧いかどうか。