408496☆ああ 2022/03/19 17:37 (iPhone ios15.3.1)
>>408448
たしかに後半の最後は面白くなかったよ。
でもそれまでは面白かったはず。

今日の試合に限ってはは一人一人がものすごくレベル高いことしてた。

前半だけでももう一度見てみてほしい。
パススピード、ポジションと、組み立て方とゴールまでの道筋。
これを意識したら楽しめるはず。
完全に合ったら余裕で点決めれるんだけど、まだ微妙にズレがあるからハマってないだけ。
扇原、今まではマリノスみたいにcbよりかなり前でプレーしてたけど、今日はビルドアップでcbの間に落ちて組み立ててた
そこからsbに展開。
ここまでは今までの神戸と一緒。
いつもならこの先中盤のサイドに当てて停滞して下げてー
だったけど、今日は、fwに当ててトップ下とボラとfwとサイドの連携で崩すに変わってた。
それは両サイド広くとって縦に狭くした結果だから。
そこへのボール供給がsbからだけじゃなくてcb2人と扇原からもあったから攻撃に幅ができた。

今日は、それをただやるのではなく、パスを速くして、崩して、ポケットとって、中入れて点をとる、ってやつを一人一人が高いレベルでやってた。そのせいでズレがあった。
途中、えげつないパスとかあった。
それで何本か綺麗にいったけどそれは権田に防がれた。
ハーフタイムスタッツでdfラインのパスが多いのはそのパスで相手の中盤ズラしてサイドにスペース作るため。それをするとどうしても後ろのパス回数は増える。
今までと違うのはそれに幅がなかったから。
今日は幅があったからそれができた。

後半もゴールへの道筋は同じ。
ポケットとって中に入れるor入る→シュートに持ってく。
システム変えてやってることを少し変えてるだけ。

ただ、後半途中山川入れたのは監督のミス。
井上を最後の初瀬の位置に入れれて、それで流れが上手く行って攻撃のパターンを増やせたらもっと面白い。
山川が前向いて縦パスを出せない。
あれから小田が裏に抜けれなくなった。
それで清水が神戸の左サイドを固めればよくなったから点が入らなかった。
だから、山川入れる前までのサッカーは、後半はシステムチェンジあったにせよ面白く見れるはずだよ?

自分はこのような点で面白い、と思いました。
これでみなさんが、つまらないサッカーや、とかそんなんおもろないわ、とかゴールシーン見せろや、とか思うのならごめんなさい。多分自分とみなさんとでは話合わないです。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る