過去ログ倉庫
178838☆たけ 2019/04/15 04:52 (iPhone ios12.2)
最初の2失点はダンクレーだが、2失点目はいただけない。あれで気持ちが切れて立て続けに失点。
松本の試合もだったけど、空中戦は致命的に弱い。

ベストメンバーでない広島は強かったですか?
たしかに最後まで走り続けているけど。。。
あれだけフリーでシュートチャンスあって3点目を決められなかったこと、足が止まって守備の連携できなかったことなど自滅では?

ベテラン多いし、後半20分以降の対策必要
返信超いいね順📈超勢い

178837☆ああ 2019/04/15 04:11 (iPhone ios12.2)
男性
岩波帰ってきてほしいな
フロントも本気で取りに行かないかな!
返信超いいね順📈超勢い

178836☆ああ  2019/04/15 03:39 (Chrome)
負けた原因は精神的なものなのかなあ?
選手は皆、最後まで諦めないで走っていたように見えたけどなあ。
必死でやっているように、私には見えました。
具体的に、誰が精力的に戦っていなかったですか?



返信超いいね順📈超勢い

178835☆ああ 2019/04/15 03:21 (KYL22)
    ウェリントン
ビジャ        古橋
  イニエスタ  郷家
      山口
三田          西
   大崎  ダンクレー
     スンギュ
返信超いいね順📈超勢い

178834☆ああ 2019/04/15 03:04 (SO-02J)
ビジャとウェリントンを共存せよ
返信超いいね順📈超勢い

178833☆にわか 2019/04/15 02:12 (iPhone ios12.2)
男性
戦術というよりもまずはメンタル的なもんを叩き直さないといけないと思います。ぜんぜん競り合わない。怪我怖いもんなwでも広島は練習ですら怪我上等でやってるみたいですよ?

東京の試合も見たけど、競り合わない選手はいない。ボールが取れなくても相手ボールの軌道が変わるなら、それを全身全霊でやるチームが広島。だから攻撃にも迫力がある。
返信超いいね順📈超勢い

178832☆サッカー狂 2019/04/15 02:01 (SO-04J)
男性 42歳
堅守速攻の方がいい
バルサ化の道は険しいと言いたいところだか、バルサの創立は1899年(明治32年)である。カタルーニャ人やオランダ人のクライフの哲学などいろいろな要素が重なり合い、熟成されて出来上がったのだろう。そらリージョが来てもイニエスタが来ても1年、2年で神戸のサッカーが生まれ変わるはずがない。それにスター選手が集まったバルサのパスサッカーが今の神戸の手本になるとは思えない。俺は今でも堅守速攻の信奉者だ。堅守速攻の方が勝ち点を積み上げる可能性があると思えてならないからだ。バルサを真似るという形にこだることが、選手を縛りつけていないだろうか?。リージョが本物の名将であれば選手の実力に合ったもっと効率的なサッカーを試行するはずだ?。まだそこが見えてこないことが不安でならない。神戸に暗雲が立ち込み始めているのではないか。
返信超いいね順📈超勢い

178831☆にわか 2019/04/15 02:01 (Firefox)
試合後のコメント
日本人というか控えの選手の方が気持ちの入ったプレイをしてるなあって思う。今日の広島にあって神戸に足りないものだわ。
返信超いいね順📈超勢い

178830☆ああ 2019/04/15 01:54 (iPhone ios12.2)
ユニバーの時も思ったけど、ゴミそのままの人めちゃくちゃ多い

びっくりした
返信超いいね順📈超勢い

178829☆ああ 2019/04/15 01:48 (iPhone ios12.1.4)
いい大人なんだからビールこぼして人の服にかけたなら謝罪ぐらいしようね。ゴミはゴミ箱に捨てようね。この席にいた人達。周りみんな気付いてなかったよ。
返信超いいね順📈超勢い

178828☆ああ 2019/04/15 01:17 (iPhone ios12.2)
サンペールは貴重な外国人枠使うに値する選手なのかな
あの動きなら日本人選手で良くない?
返信超いいね順📈超勢い

178827☆にわか 2019/04/15 01:10 (Firefox)
個人的には選手ごとに期待値は違うけど、
ウェリントンの出来が今日一番良かったと思う。
返信超いいね順📈超勢い

178826☆ああ 2019/04/15 01:05 (iPhone ios12.2)
ウェリが活躍してるのは嬉しいが、ウェリのゴールで勝ちに繋がらないのが悔しい。
返信超いいね順📈超勢い

178825☆にわか 2019/04/15 00:58 (Firefox)
これはあくまで素人のたわ事だけど、
ウォーミングアップの時に、
ヴィッセルはロングパス、鳥かご、シュート練習
サンフレッチェはロープを使ってそのコースを走るというもの

サンフレッチェのウォーミングアップの方が
当日の芝の感覚が分かりやすいのではないだろうか?
実際サンフレッチェの選手で滑ってこけている選手はいなかった

「ここ神戸のホームだよな?」
って思ってしまいました。

ボールが転がりやすいように大量に水巻いたの
自分たちですやん・・・って思いました。
返信超いいね順📈超勢い

178824☆にわか 2019/04/15 00:36 (Chrome)
>>☆たかちゃん

サンペールは前半は覚醒したかと思った。パスカットもガンガンするし、パスの供給も良かった。でも後半はいつものダメなサンペールだった。後半になると神戸の選手はみんな腰に手を当てて疲れているように見えた。

思うんだけど、単純に年齢だけではなくて、スパイク選びをチームとしてミスったのではないだろうか。前川、ポルディ、ダンクレー、足元を芝に取られているように見えた。スタミナもそれで奪われたのかもしれない。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る