432587☆ああ 2025/02/12 21:15 (iOS18.2.1)
─徳島ヴォルティス(昨季8位)の評価もBとCに分かれましたね。Bクラス予想の土屋さんからお願いします。
土屋 徳島は今、クラブとして変革の時期にあって、スペイン化など、ここ数年「徳島って面白いことをやっているよね」って思わせるムーブメントを生み出してきた人たちが、岡田明彦強化本部長をはじめ軒並みいなくなってしまった。今は、地元出身で昨年から強化本部長を務めている黒部光昭さんのもと、いろんな意味で生まれ変わろうとしているタイミングなんですね。それを象徴するのが、黒部さんが京都時代に師事したゲルト・エンゲルスのヘッドコーチ就任。経験豊富な彼が、Jリーグでの実績がそこまでない増田功作監督とどんなタッグを組むのか、すごく興味がありますね。
ただ、徳島はいつも序盤戦がいつも良くない。ここをどう乗り切るかと考えたときに、前線がJリーグ初挑戦の新外国籍選手で占められそうなのは、ちょっと不安ですね。トニー・アンデルソン(←イトゥアーノ)という昔の名選手みたいな名前のアタッカーは、早々に8週間の離脱になってしまいましたしね。これまでの徳島とは異なる組閣の仕方とか補強戦略が、ここ2年ぐらい良くなかった序盤戦で吉と出るか凶と出るかで、今シーズンの行方が決まってくると思います。
とはいえ、玄理吾(←栃木SC)、田颯也、田優といった高校年代で名を馳せた有望な若手がいるのは、明るい材料。彼らはいずれも、化ければJ2を代表するような選手になれるブレイク候補ですよ。
佐藤 去年水戸が対戦した中で、強かったなっていう印象を受けたチームの1つが徳島なんですよ。右にエウシーニョ、左に橋本健人(昨季途中に新潟へ)という両サイドが強烈で、サイドに追い込んでもボールを奪えなかった。そんなチームを途中就任で作った増田監督に対する評価が僕の中でかなり上がったんですね。
もちろん個の能力に拠っていた部分もあるので、今シーズンもそれこそ新外国籍選手の出来次第だとは思うんですが、もともと堅い守備陣に、センターバックの森昂大(→新潟)は移籍したとはいえ、新たに山越康平(←千葉)や山田奈央(←水戸)も補強していますし、その土台はブレないんじゃないかと。もし、前線のブラジル人選手がハマったら、Aクラスにも行けるかもしれない。
池田 僕は正直、出て行った主力選手の穴がまったく埋まっていないという印象ですね。確かにブレイク間近の若手はいるし、田颯也とかめちゃめちゃ好きな選手なんだけど、彼にしたって、もう何年もブレイク候補と言われていて、そろそろ本当に頼むよと(笑)。
頑張って後ろのほうはレギュラークラスを獲ったけど、永木亮太(36歳)とか岩尾憲(36歳)みたいなベテランにまだまだ頼らないといけない状況。彼らもすごい選手だけど、シーズンを通してどこまで働けるかを考えると、ちょっと厳しいのかなって思いますね。