293895☆あべし 2022/03/23 12:24 (iPhone ios15.3.1)
ビルドするためのロジックが整理されてないのにビルドしようとするから成功率が極めて低い
出たとこ勝負でやるのがビルドではない
また、ロジックがあったとしても、多様なケースに対して対応するための選択肢が少なく、かつ相手の戦術的に適応するための流動性がないから相手からも対策され易い
足元でもらう意識が強すぎて、相手のマークを連れていくことで開くスペースの意識が無さすぎる
特に中盤での変化が乏しい
一番ゴールに近づくための縦パスがそもそもないから相手は中のウェイトを軽くできるし、サイドから来るのが読めるからなお対応しやすい
斜めのパスや一つ飛ばしのパス、そして前線の足元を狙った鋭いパスがないから変化も生まれにくい
相手が予想しない攻撃、若しくは反応しにくい攻撃をしないと成功率は低くなる
今の長崎の攻めは予定調和の中でやってる
いつぞやの江川くんのドリブルが何故効果的だったのか
なんで熊本の守備が固かったのか
熊本は前から奪うためにラインも高くして、さらに激しく抑えるだけでなく、FWへのボールをハイカットする姿勢があった
とりあえず、ヘディンガー使うならアオシくんとか入れて裏狙いがまだ可能性あんじゃね?
と妄想して逃避して見る