712435☆ああ 2025/11/11 17:10 (iOS18.7)
男性
chatGPTに聞いてきたわ
>>712433

いいですね、やってみました。方法は 第20節〜第36節(17試合)の実績をそのまま1試合あたりのペースに換算して、38試合分に拡大(倍率 = 38/17) する単純な線形予測です。試合データはクラブ公式の試合結果ページを使いました。 



20節〜36節(実績:17試合)
• 試合数:17
• 勝敗:11勝 − 5分 − 1敗
• 得点:28
• 失点:10
• 得失点差:+18
• 勝点:38(11×3 + 5×1)

(集計はクラブ公式の試合一覧を参照)。 



同じペースを38試合に換算(倍率 = 38/17 ≒ 2.2353)

(まず小数で出してから、現実的な整数のシーズン記録案も示します)

連続値(小数での期待値)
• 勝点:約 84.94
• 得点:約 62.59
• 失点:約 22.35
• 得失点差:約 +40.24

現実的な整数例(試合数・勝敗を整数に丸めて合計38試合になるように調整)
• 勝敗(予想):25勝 − 11分 − 2敗(25+11+2 = 38)
• 得点:約 63 得点(28×38/17 ≒ 62.59 → 四捨五入で63)
• 失点:約 22 失点(10×38/17 ≒ 22.35 → 四捨五入で22)
• 得失点差:約 +41(63 − 22)
• 勝点(この整数記録から計算):25×3 + 11 = 86 勝点

注:小数の勝点期待値(約84.94)と、整数化して勝利数・引き分け数で算出した勝点(86)は丸めの差による不一致です。どちらを採るかは好みですが、現実のリーグ成績は試合単位の整数で出るため、「25勝11分2敗で86点」の表現が見やすいです。



補足(注意点)
• この推定は「単純に同じペースを全シーズン続けたら」という仮定に基づきます。実際は相手強度の変化、ホーム/アウェイ比、ケガ、采配、天候などで前後半の成績差が出ます。
• もっと精密にやるなら「ホーム・アウェイ別にペースを分ける」「相手の強さで重み付けする」「期待得点(xG)ベースで推定する」などの方法があります。希望ならそちらで計算します(やる場合はそのまま実行します)。
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:1件

712449☆ああ 2025/11/11 19:01 (Android)
>>712435

うわー ありがとうございます!しかも計算が早い!
後半節のペースなら、年間だと得失点差が+40ってことですね! それだけみても凄すぎますね!
Jリーグ発足時は前期後期で順位出てたような それなら後期はぶっちぎりだ(笑)
今の長崎は強い!自身持ってよい!水戸にはしっかりリベンジだ!!
返信超いいね順📈超勢い


🔙TOPに戻る