過去ログ倉庫
630346☆背番号20推し壊 2025/05/20 12:28 (Chrome)
男性 52歳
アンカー
ぎじょう君!!
出番だ!
戻ってこい!
630345☆ああ 2025/05/20 11:55 (iOS18.4.1)
怪我人全員戻ってきた時の3バックメンツすげえ。
最強じゃん
630344☆ああ 2025/05/20 11:45 (iOS18.4.1)
慶太も柏時代右のウィングバックしてたよね。いいクロス上げてたよ。
630343☆ああ 2025/05/20 11:24 (iOS18.4.1)
増山もインタビューで言っていたが、今回は攻撃に注力し、守備時に戻るのが体力的に難しいことを指していた。
これは90分全体の話ではなく、短時間の話だと思う。攻撃時に全力で突っ込んで、数秒後に守備に全力で戻るのは体の構造上不可能。特に増山とマルコスについては、そこは信頼できて、二人で無理なら攻撃時に全力するなとなってしまう。
ただ、3CBなら攻撃時全力のリスクをCBがカバーできるので、WGの二人はやり易かったのだと思う。
フォーメーション選択時に監督が話していたが、ミラーゲームにするというのはアリなのかと思った。相手が3バックの時にミラーにして個をぶつけるのはアリかと。マルコスの全力追い込みも、3CBなら良かったと思う。
630342☆ああ 2025/05/20 11:14 (Android)
ハルプフェアタイディガーのこととか調べて勉強すると面白いかもしれません
630341☆ああ 2025/05/20 10:53 (iOS18.4.1)
左WGが外に張ってWBが中に入るシステムなら笠柳松澤も活かせる
そうなると左WBは米田か増山だな
右は元々生粋のウインガーがいないから中にいるシャドーと外をとるWBのままでいいし
630340☆ああ■ 2025/05/20 10:51 (iOS18.4.1)
3バックだとサイドハーフ多すぎ問題。
笠柳、松澤は突破力あるしFWか2列目でも試してもいいかもな。
630339☆ああ 2025/05/20 10:49 (Android)
>>630335
最初に質問した者です。
何気ない質問に詳しく回答してくださってありがとうございます!
1口にフォーメーションと言っても複雑な要素が絡んでるんですね。
何だかサッカーをさらに楽しめそうです!
早く長崎スタイルを確定させて強い長崎を見てみたいです。
630338☆ああ 2025/05/20 10:35 (iOS18.4.1)
今J2で組織的に守備ができているチームって仙台くらいだしその仙台も攻撃は単調
あとは守備がいいって言われてるチームって基本後ろの人数増やした人海戦術で守るないし数的同数で前線から特攻プレスしかけるかのどっちか
結局選手たちの戦術理解がないと4バックじゃ無理だろう
630337☆ああ 2025/05/20 10:29 (Android)
>>630336
今回はWBにWGである増山とマルコスを置いたけど片方をSBタイプにして守備とのバランスは取ることが出来るね
そうすれば松澤のようなWG型の選手を前でプレーさせやすくなる
発展すれば試合中に3.4.5バックの可変システムも可能
630336☆あおい 2025/05/20 10:10 (Android)
>>630331
右は飯尾選手でいけるけど、
左は米田選手次第やね。
630335☆かなめ 2025/05/20 10:00 (iOS18.4.1)
男性
>>630325
追記します。
フォーメーションが前提としてありますが守備の本質は、数的同数以上を局所で維持しながら、相手を誘導し、奪い所を作ることです。
そのために、長崎も含め多くのチームはポジションをスライドさせたり、ミドルサードでの限定守備(プレッシングトラップ)を仕掛けたりしています。
例えば4-4-2的な守備ブロックを敷く場合、仰る通り 前線の2枚がサイドにボールを誘導し、そこでサイドハーフやSBが連動して奪いに行く構造を作ることが多いです。一番これが技術や概念としてはやりやすいことが多いです。
一方、3-4-2-1のような形では、中央で圧をかけてると守備を組みやすく、自陣でコンパクトなブロックを維持しやすいという利点があります。ただ、システマチックさという点で4バックに比べたら、はめられない時は常に5バックになってしまうときがあります。
3バックと結果的な5バックは「ブロックを作る」守備には向いていますが、能動的に奪いに行く守備は4バックに劣るときもあり、個人の特性含めコントロールするのが監督です。
私個人の経験としては、4バックよりも3バックにおいて能動的な守備は高度な組織化が必要です。
プロなら相当なものでしょう。
今の長崎においては、3バックへのシステム変更による安定感の回復は見られるますが、それをどれだけ継続的に共有し、能動的な守備に進化させられるかが今後の注目点かなと思います。
630334☆ああ 2025/05/20 09:15 (Android)
スライドしてもゴール前の空中戦やフィジカル勝負のためにゴール前に高さとフィジカルがある2CBは残しておきたいところ
サイド攻撃でSBとCBの間のスペース、ポケット、ハーフスペースを広げられて侵入してくる相手に対してWGやインサイドハーフの誰が対応するのか定まらずやられていたのを3CBの1人が対応することによって迷いが少なくなったみたいな
630333☆ああ 2025/05/20 09:11 (iOS18.4.1)
松澤はウイングバックよりはFWで出した方が良さそう
630332☆ああ 2025/05/20 08:54 (Android)
前への推進力も落ちる
↩TOPに戻る