>>1026940
「ポゼッションサッカーが時代遅れ」と言われる背景には、現代サッカーのスピード・戦術進化・リスク管理の変化が関係しています。順に整理して説明します。
---
⚽️ 1. 「ボール保持=攻撃を受けない」ではなくなった
かつては「ボールを持っていれば相手は攻撃できない」という考えが主流でした。
しかし現代では、ボールを持つ側の方がリスクを抱えるようになっています。
相手が整ったブロックを敷いていると、いくらパスを回しても崩せない。
一度奪われると、相手のカウンターはより致命的。
→ 結果として、保持時間が長い=有利ではなく、
保持しても得点期待値が低いケースが増えました。
---
⚡️ 2. プレッシングの発達
近年はチーム全体で行う「高強度プレス」が進化しました。
リバプール(クロップ)やライプツィヒ、シティですら相手陣で即時奪回を狙う。
ゆっくり後方からつなぐと、捕まりやすくリスクが高い。
つまり、ポゼッションを志向してもビルドアップを潰されるリスクが急増したのです。
---
🧠 3. スピードとダイレクト性の重視
現代サッカーでは、
「どれだけ早くゴールに迫れるか」が最重要視されています。
トランジション(攻守の切り替え)時に一気に攻める。
無理に保持せず、最短ルートで得点を狙う。
一度崩せば、相手が戻る前に決める。
→ そのため、「後方でじっくり回す」スタイルはテンポが遅く、現代の高強度試合には合わない。
---
🧩 4. 相手もポゼッションを崩す術を持っている
ポゼッションサッカーの「弱点研究」が進みました。
ブロックを敷いて中央を閉じる。
外回しに誘導してクロス対応。
奪ったら縦に速く。
これらの対応が進んだ結果、昔のようにパス回しで簡単に崩せなくなった。