1054352☆ああ■ ■ ■ 2025/11/24 13:09 (iOS18.7)
先日、内野智章さんという元興國高校サッカー部監督のブログを紹介してくれた人がいたけど、改めて読み応えあったよ。今の山雅のことを見抜いたような内容だった。まだ読んでない人は一読の価値あり。
ttps://note.com/uchinote14/n/nb3fcafda6b8b
以下、一部抜粋
ーー
【降格するチームの共通点】
J2やJ3に降格したチームの内情を記事で読むと、「監督が基準を示してくれない」「もっとはっきり提示してほしかった」という意見が選手から出てくることがあります。
うまくいかないチームには、共通点があります。
「『選手の自主性に任せる』とか言ってるけど、やりかたを提示してくれないから、何をしていいかわからなかった」
こういう声が、現場の選手から出てくるんです。
ーー
中略
ーー
でも日本って、ブラジル的なことをやりたがる。「選手に任せる」みたいな考えが根強いです。
そこでスペイン人の監督が来ると、戦術で雁字搦めになって「自分の良さが消えてしまう」と感じてしまうんです。
それって結局、そういったプレーモデルのルールの中でどう自由にプレーするかの理解が乏しいからなんじゃないかと思います。
そっちの道でいくと、個人の力だけで通用しない相手には、絶対に勝てないってことになっちゃうんですよね。
ーー
フロントと監督に百万回読ませたい。
ちなみにこの内野さん、後の日本代表になる南野拓実や古橋享梧を輩出してきた人。今は奈良クラブの育成組織でダイレクターやっている。J監督になったら強敵になりそう。