999178☆ああ 2025/07/26 00:55 (iOS18.5)
代表戦とか見てると、たまに解説が「よくオーガナイズ(組織化)された良いチームですね」と相手を褒めることがあるんだけど、今の山雅に足りていないのは、この組織化の部分なんじゃないかと個人的に思っている。
もちろん若手主体のJ3だから簡単に組織化できないのはわかる。ただ、山雅の場合、組織化する時に「選手の自主性に任せる」という要素が入るから、余計に組織化が上手くいっていないように思える。試合を見ていても、(たまにあり得ないレベルで、)お互い思惑違いがよく起きているし、フォローがなくて孤立しているし、総じて判断に迷いが生じている姿が見受けられる。そしてその結果、一歩一秒が遅くなり、安全圏にしかボールを回せなくなり、思い切り走れなくなっている気がする。言い過ぎかも知れないが、山雅のサッカーから往時の「躍動感」が消えたのは、この瞬時の迷いと関係しているように思えてならない。
で、残念だけどこの半年、早川さんはやっぱりこの組織化に失敗したんだと思う。「選手の自主性に任せる」がフロントの指示なのか早川さんのポリシーなのかはわからない。個々の選手に「霜田後遺症」のような悪癖もあるのだろう。ただ、いずれにせよ選手がロボットかどうか以前に、組織として人同士が連動して機能する力が弱いことは認めて良いと思う。そして、正直これは早川さんが辞めても続けても、誰が監督やっても同じ課題として残るだろう。士気と組織化は違う。大事な土台だからこそ向き合って欲しい。現場もフロントも。
ともかく今は手詰まり感や行き詰まり感が強すぎる。方向性もよくわからない。俺はスタジアム行かなくなって久しいけど、たぶんどこに感情移入して良いのかわからないサポーターがいっぱいいると思う。スタイルを固めて再現性を生み出し精度を高めるためにも、組織化を進めて欲しい。ハードワークも個の力も、その上ならもっと生きるし、その方がたぶん応援しがいがあるから。