過去ログ倉庫
139523☆M2 2017/08/13 01:11 (iPhone ios10.1.1)
その昔
神戸でボロ雑巾にされて、でも帰ってきたアルウィンで福岡に逆転勝ちした試合がありました。確かATの決勝点はボランチ喜山。
下手くそ多かったけど最後まで全員で相手に圧力をかけてよくボールを拾ってました。
次節はホームで必ず勝って欲しい。
戦う姿勢含めてあの頃の山雅にも勝って欲しい。
139522☆ああ 2017/08/13 01:00 (iPhone ios10.3.1)
ここがヘンダヨ松本山雅
・選手用の風呂が不足→喫茶店を建設
・大事な試合ほどオウン選手が出現
・先日補強した選手がベンチに居ない
139521☆ああ 2017/08/13 00:54 (SO-02H)
今、現地から帰宅しました。
今日の、(あ、もう昨日)の試合で1番印象に残ったのは、たしか、3点目の失点時だったか、芝を叩いてものすごく悔しがっていた橋内選手の姿。胸が熱くなりました。今日の負けは、5失点。ふがいない負けとしか言いようのない負け方です。もう、今年は諦めた。来年に期待、という方。お疲れ様でした。でも。まだ、15試合ある。私は性懲りもなく、諦めません。何しろ山雅が大好きなので。トシヨリ と言われる、30過ぎた選手たちも、今、現在、頑張っている選手である以上全力で応援します。次節は、今回の負けの影響で、来場者数が減るのでしょうか?それでも、行きます。だからこそ、行きます。最後の最後まで。来年も、その先も。
139520☆んんん 2017/08/13 00:53 (iPhone ios10.3.3)
女性
セルジはお見事
139519☆緑の一期一振◆aBzVwREZ7c 2017/08/13 00:47 (none)
まっ、これで将来的には『名古屋』(『湘南』も含めて)に、ぜーてぇ勝つ!というリベンジ目標ができた。
それにしても、うちのチームは名古屋とは相性悪いですね。
139518☆ああ 2017/08/13 00:46 (iPhone ios10.3.3)
男性
今日は珍しく1体1をたくさん作られてフリーでシュートを打たれてましたね!
ディフェンスだけのせいではないですが、名古屋は中でフリーの選手を作るためにサイドに1度ふってからディフェンスを引き寄せていたので、さすがでしたね!
山雅のディフェンスが整う前に仕掛けていましたね!
139517☆ああ 2017/08/13 00:44 (iPhone ios10.3.3)
これが今の実力。
過信はいかんよ。
139516☆ああ 2017/08/13 00:40 (iPhone ios10.3.3)
そうだな
失点場面は、飯田がボールと一緒に引き出されて真ん中にいない時が多い。とても多い。飯田が留守だとダメだわね。
139515☆ああ 2017/08/13 00:37 (iPhone ios10.3.3)
そうだよ
元々J1行かれるような選手の集まりじゃないんだから
J1クラブに在籍して、それなりに実績あるのは
隼磨くらいでしょ?
あと高崎、岡本
あとは、せいぜいJ2、J3、JFLクラスの選手なんだからさ
贅沢言うなよ
139514☆ああ 2017/08/13 00:33 (SO-04E)
飯田は鈍足だけど身体の頑丈さで相手FWを抑えこんでるですね。岩間には無理でしょう。
當間は左が出来るから使われているのです。後藤は真ん中か右しか出来ない。橋内は本当は右専門、橋内を活かすための當間起用です。
飯田が最後に上がってから立て続けに失点したのを見るとやっぱ飯田の価値はあるんだなと思いました。失点は分かりやすいのでDFの問題視に焦点集まりやすいですね。
あれだけ押せ押せの前半に点とれなきゃ負けます。山雅には一流の選手がいませんね。何人かは1.5流だっけど経年や不調でセルジーニョとかろうじて石原除けばみんな二流になってしまいました。それが現実だと思います。
139513☆ああ 2017/08/13 00:32 (SO-04H)
コレオに協力してんじゃねえよ。
だからナメられるんだろうが。
139512☆ああ 2017/08/13 00:29 (iPhone ios10.3.3)
まあ、、来年やな。
139511☆ああ 2017/08/13 00:16 (iPhone ios10.3.1)
成長のために
飯田と隼磨をはずす決断ができるかどうか。
飯田が外れれば、自動的に岩間も外れる。
もちろんどの選手にも感謝してるから、苦渋の決断だ。
139510☆12 2017/08/13 00:13 (iPhone ios10.2.1)
来年の山雅はこんな感じになっててほしい
139509☆ああ 2017/08/13 00:11 (iPhone ios10.3.3)
J3行って
信州ダービーやろうぜ(笑)
↩TOPに戻る