過去ログ倉庫
611531☆ああ 2023/04/13 12:52 (iOS16.3.1)
こんな気温でもスタジアムに足を運ぶライト層はいるのだろうか。山雅だけでなく、他チームも観客動員に少なからず影響あるよね。
キャンプは菅平とか県内でできたらメリットあるけど、冬場はアルウィンもかりがねも小坂田もすぐ芝がダメになりそう。
返信超いいね順📈超勢い

611530☆ああ 2023/04/13 12:42 (iOS16.3.1)
春秋制だけじゃなくHGとか大都市金満クラブ優遇は見え見えだけどね。
まあそれで日本サッカーが強くなるなら良いんだろうけど。
じゃあ最初の頃のままJリーグやってれば良かったのでは?と思った。
それなら全員プロ審判にしたりできるだろうし。
ボコボコクラブ数だけ増やして増え切った所で梯子を外す。
結局長期のビジョンがなくそのときのやり易いように仕事してるように見えてしまった。
どんな恵まれない環境の地でも身近にサッカーがありサッカーを愛する人がたくさんいる、という状況を作るのが遠回りでも日本のサッカーが強くなる道ではないのかなあ
返信超いいね順📈超勢い

611529☆ああ 2023/04/13 12:42 (SCV43-u)
選手に過度な負担がかからないなら平日開催はやってほしいけどね。
返信超いいね順📈超勢い

611528☆ああ 2023/04/13 12:41 (SCV43-u)
実際天皇杯県予選なんかシーズン跨いで予選してるよね
返信超いいね順📈超勢い

611527☆ああ 2023/04/13 12:39 (Chrome)
秋春制になると、
キャンプが夏になるので、多くのJリーグチームが県内で行うようになる。
→山雅は多くの強豪チームとトレーニングマッチを組めるようになり、調整しやすくなる。
開幕戦ホームなど、序盤ホームでの試合が多くなり、スタートダッシュをかけやすくなる。

一方で後半戦は、ウィンターブレイク中の調整は難しく、アウェイの試合も多くなり、勝ちづらくなる。
返信超いいね順📈超勢い

611526☆ああ 2023/04/13 12:39 (SCV43-u)
平日開催と言っても2ヶ月に1回とかそんなもんでしょ
それで過密日程とか
返信超いいね順📈超勢い

611525☆ああ 2023/04/13 12:37 (iOS16.4)
>>611521
平日開催で過密日程になると選手負担は増えます
返信超いいね順📈超勢い

611524☆ああ 2023/04/13 12:35 (SCV43-u)
>>611521
まさにこれなんだよな
Jリーグは世界と繋がってるわけだし。
返信超いいね順📈超勢い

611523☆ああ 2023/04/13 12:26 (SCV43-u)
J1J2J3を各20チームにしてルヴァンカップも開催方法を大幅変更するのは普通に考えて秋春移行のため。
返信超いいね順📈超勢い

611522☆ああ 2023/04/13 12:24 (SCV43-u)
真夏の7月〜お盆の時期がオフになるだけであとは今までと試合開催時期は変わらないのでは?
その分 平日開催は増えるけど 平日しか行けない人も世の中には一定数いるのでそう言う人たちの為に数回の平日開催はありでしょ。
返信超いいね順📈超勢い

611521☆ああ 2023/04/13 12:21 (iOS16.4.1)
>>611520
・欧州主要クラブへの移籍がしやすい。
・ACL、国際マッチデーなどの日程と合わせられる。
・酷暑でのプレーが避けられ、選手の負担が減る

返信超いいね順📈超勢い

611520☆ああ 2023/04/13 12:15 (Chrome)
だから秋春制にする事で日本サッカーにどんな発展があるんだよ
返信超いいね順📈超勢い

611519☆ああ 2023/04/13 12:13 (iOS16.4.1)
>>611515
世界のカレンダーに合わせるということは、移籍ウインドウ、国際大会への準備など大いにあると思うよ。
何より酷暑でのプレーは選手にとって負担が大きいし。
返信超いいね順📈超勢い

611518☆ああ 2023/04/13 12:13 (SCV43-u)
秋春が嫌ならJリーグ脱退して別のリーグ作るしかないかと
返信超いいね順📈超勢い

611517☆ああ 2023/04/13 12:11 (SO-54C)
日本サッカー発展のためには致し方ないですよね、理念にサッカーのサの字もないクラブがとやかく言える問題ではないかな、まちづくりが目的らしいから。
ヨーロッパ発祥のサッカーは元々冬スポーツだし、モスクワやドイツの冬の寒さは松本の比ではないし、クラブもサポーターを失わないために知恵を出さないとね。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る