過去ログ倉庫
67585☆みみ、 2021/12/05 23:42 (iPhone ios15.1)
カズがいることによるメリット、デメリットはスポンサー収入や状況によってはベンチ枠を1枠削ってしまうことなどが挙げられるが1番の問題はプロでは全く通用しない状態なのに練習に参加することなのでは?チームメイトは多少なりともフィジカルコンタクトなど気を遣わなければならないでしょ
67584☆リッキー 2021/12/05 23:27 (iPhone ios14.8.1)
男性 昭和30年代生まれ歳
来季J1復帰プロジェクト(案)
@縦のラインの選手はJ1経験者、主力を残して欲しい。FWクレーべ、サウロ選手、MF 安永、手塚、瀬古選手DF 高橋、韓選手、GK市川、ブロ選手。
A2列目両サイドは松尾選手クラスでエリア内まで運べる選手。
B両サイドバックは1対1でフィジカルが強く足が早い選手。一人は外国人(国の元代表選手)
C監督、コーチは守備重視でダイレクトパスで相手を崩したりパスカットする。スピード重視サッカー。
DJ1平均走行距離10k mを毎試合ハードワークしても体力が落ちない選手の育成。(近藤選手クラスを5人は必要)
E主力選手が刈り取られ無い様年俸アップする資金を集める。
67583☆ああ 2021/12/05 23:16 (HDN-W09)
男性
松本山雅の転落っぷりを見ると、J2の恐さと監督の選びの重大さを実感する
67582☆ああ 2021/12/05 22:09 (SHF31)
男性
まぁ同じ降格組でも、組織として上昇しようと、同じ方向に皆が向いてるかな。最後も最下位、草刈り場になって有望な選手は引き抜かれ、大事にすべき選手に選り好みしている。非情さを行使してでも、改革しないとJ2に留まればましだが。怖いぞと言いたい。
67581☆4シーズンホーム皆勤男 2021/12/05 22:02 (MAR-LX2J)
男性 39歳
下の方へ
YSCCもあるよ
あんまり適切に書き込まないでね
みんな、好きなチームがあって応援してるからさ
67580☆ああ 2021/12/05 21:58 (SHF31)
男性
チームとして存在感が
誰かがいないと、スポンサーも居ないとか、呆れるわ。それちだけチームとして個に頼りすぎて、組織として土台が出来てないって露呈している。マリノスがあるから、もう一チームは要るのかな横浜にと言いたい。そこに行きたくなるチームにしなきゃ。
67579☆かなる 2021/12/05 21:48 (901KC)
男性
カズさんが退団するとスポンサーが減るという記事が出てます。これが証拠です。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a7ed24a2bbaaf8e17f4bb69d43777a1d37c25342
頭にhつけて見てください。
67578☆ああ 2021/12/05 20:38 (SCV42)
関塚いいじゃない!
都並とは全然違うで。謎の外人監督とかより遥かにいい人選。
67577☆キングマス 2021/12/05 20:31 (iPhone ios15.1)
キングカズと共に3度目の昇格や❗️
キング合宿はもうすぐスタートや❗️
誰よりも来季へのスタートを切るんや、カズは❗️
オフはないで❗️
67576☆ああ 2021/12/05 20:24 (iPhone ios14.8.1)
関塚さん
不安も多いけど、成功する未来も見える
何言ってるか自分でもわからんけど笑
67575☆埼玉浜 2021/12/05 19:53 (iPhone ios15.1)
男性
2007年も都並で失敗してる。同じ轍を踏んでるような気がしてならない。
67574☆あいうえおあ 2021/12/05 19:41 (iPhone ios14.8.1)
関塚監督は嫌な予感がする
直感
自信がない時、ネームバリューに頼ろうとする悪い癖がこのクラブにはある
67573☆ああ 2021/12/05 19:37 (SC-02H)
田舎のチームにしたら
十分 カズは、客寄せパンダだぜ。
リスペクトしてるし、うらやましいよ。
67572☆ああ 2021/12/05 19:15 (iPhone ios14.7.1)
ババ抜きでいうジョーカー和良が相模原に引かれることとなりそうだ。
67571☆フリエでGO! 2021/12/05 18:25 (Safari)
男性
>関塚氏賛成の方いいねお願いします。
「わからない」というのが正直なところですが、関塚氏にかけるということで「いいね」しました。
今シーズン、つくづく思ったのが「いくら必死に頑張ったところで、基礎技術が不足しているとどうにもならない」ということでした。
昨日の札幌戦も、瀬古のうかつなボールロストから失点して敗戦したようにも取れますが、それがなかったとしても試合全体で劣勢でした。
うちは相手ボールを引っ掛けてショートカウンターしようとしても、結構つながらないのですが、札幌は同じような場面であっという間にパスを2つ、3つつなげて攻撃の形を作っていました。
関塚氏は一応、日本ではトップレベルのサッカーを見てきているので、技術の良し悪しをより重視するのではないでしょうか。
もちろん、全ポジションに高いレベルのパス・トラップ技術を持った選手を揃えるのは難しいので、その辺は様々の能力の選手でやりくりになるとは思いますが。
↩TOPに戻る