20957☆katsu 2018/08/07 11:05 (Chrome)
男性 46歳
いち町田ファンさま、他サポさま
>アトレティコマドリードに着想を得たのかも知れませんが、完全に相馬オリジナルですよね。
おそらくそうですね。シメオネ監督の方が少し早く就任しましたが、就任時期はほぼ同じ。
ヒントはどこかにあったのかもしれませんが、相馬監督が考え進化させてきたシステムだと思います。
自分の頭で考え育ててきたからこそ、どこが必要で大事かを徹底して指導していけるのではないか?
と考えております。
また他サポ様がおっしゃっているように、よく”町田はなぜ昇格できないのにモチベーションを保てるのか?”
という問いには”サッカー選手だから当然では?”という答えになりますね。当然チームが勝利してもJ1に
上がれないという事実は動かしがたい事実ですが、たとえチームがJ1に昇格しても選手も一緒にJ1に上が
れる保証はどこにもないわけです。選手個人としては自分を高めてJ1でプレーできる選手になることが、
いちばん大事なことで、その物差しを示して自分が成長できる環境に身を置けていることが町田に身をおく
大きなモチベーションになっているのだと考えています。
ですから、例えば平戸選手は自分がさらに成長できるという手応えがあったが故に今季残留を選んだと思うし、
それを感じた選手が町田というチームに集まってきているのだと思います。相馬監督はじめフロントやスタッフ
は町田というチームをもっと盛り上げるというミッションと供に、”選手をさらなる高みに連れて行く”という
ミッションでも結果をだしているということなのでしょう。ですから”順位は関係ない”という言葉は本当なん
だと思います。
これからの町田のサッカーをより高みに育てていくためは、もっと選手を成長させられる環境を整えることが
重要なんだと思います。天然芝の練習場しかり、ケガをしないための設備を揃えたクラブハウスしかり。。。
そうすれば若くて有望な選手がいまよりも数多く町田ゼルビアの扉を叩いてくれると思います。そのためにサポ
ができることは周りに町田ゼルビアの魅力を伝えてゆくことなんだと思います。