21811☆Z12 2018/09/26 22:36 (706SH)
男性 47歳
「品のないヤジはやめてくれ。子供が嫌がるから。ここは浦和じゃねえから。家族四人でもう何年もホーム皆勤。去年はホーム4勝しか出来なかったけど、頑張った選手に拍手した。真のサポーターじゃないなんて言われんの腹立つわ。」の書き込みが削除されてるのは何故?
ブーイングをしない文化、知らないの?いつからFC町田ゼルビアサポーター?
先日、練習場でうれしい話を聞きました。「ゼルビアの応援が好きでサポーターになりました。ブーイングやヤジがなく、応援に入りやすかったんです」。横浜市の男子中学生2人組はホームタウンではないのに数年前からゼルビア好きとなり、今はアウェー戦にも訪れてくれます。
ゼルビアの応援ではブーイングがほとんどありません。ゼルビアの起源は少年サッカーチームで、創始者は学校の先生でした。その一人、守屋実・現相談役は、チームの人気が高まり始めた2005年ごろから、「子どもたちの手本になるべく、ブーイングや挑発行為はやめてほしい」と説いてきました。JFLへ降格した12年でさえ、ブーイングはあまり聞こえてきませんでした。
応援の仕方は様々。時には厳しい声も必要でしょう。でも、練習場で会った中学生の言葉を聞いて、我々スタッフは培ってきた哲学に自信を深めることができました。これからも「ブーイングをしない文化」を育て、「サッカー観戦の文化」を根付かせていきたいと思います。
(FC町田ゼルビア 近藤安弘・広報担当)