9175☆☆はさんへ 2016/04/18 03:35 (iPhone ios9.3.1)
戦術は相馬監督が考えていることなので、私には分かりません。でも解説者やエルゴラッソなど町田戦の説明があった時にそうなんだ、確かになと思うことがあります。
例えば、町田はコンパクトな守備で堅守速攻と言われています。コンパクトだと攻撃面で、選手同士が近くにいる→鳥かご(試合前に選手がやってるようなの)のようにパスが通りやすい→大きいクリアをしないでも敵陣に進んでいけるor前線でキープ出来る。
守備面では、選手同士が近いから次々敵にチェック出来る(1人が体を寄せてボールコントロール失ったところに味方がチェック入れてボールカット)する、こぼれ球(セカンドボール)を拾える(今日はセカンドボールをほぼ相手に取られたので後半の後半は相手に攻められ続けました)、自陣に味方がたくさんいるのでシュートコースを切りやすいなどのメリットがあるが、サイドチェンジなどされるとマークがズレるので今日のような失点をされることがある。町田の守備はスライド(ポジションチェンジ)がいいのであまり崩されない。だから失点が少ない。今日はやられましたが。でも敵チームから見たら人が多いので、ゴール前に固まりやがって!アジア二次予選かよ!とか言われることもあります。笑

選手の交代も監督が決めるので分かりませんが、三鬼選手の交代→攻撃的な選手なので、早々に守備強化?で松本選手?結果、失点になりそうなのを防げたので良かった。チームも鼓舞して良かった!ヤザ→重は攻撃にアクセントをつけるのが目的?ヤザ→重の交代はほぼ毎回+重は泥臭く、結果を残すのでいい交代だと思います。
と長々書いてますけど、これらは自分の適当な解釈です。試合見ていくと自分なりの解釈が出てきたり、友達と見てたらあれいいプレーだなとか話すのも楽しいですよ!一緒に応援してきましょう!
返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る