過去ログ倉庫
198905☆ああ 2025/04/07 07:33 (iOS18.3.2)
失礼します
黒田先生には潔白と山田サッカーの正当性を証明いただきシャーレを掲げてほしいと思います。
198904☆ああ 2025/04/07 07:32 (Safari)
>>198889
まだこんなお馬鹿いるんだ、、、
パワハラ認定されるには3つの要件を満たす必要がある
必ずしも受けてが思ったことが全てではない
遅刻を繰り返す人に厳しく叱責してもパワハラにはなりません
198903☆ああ 2025/04/07 07:31 (iOS18.4)
>>198895
今回の話で自身のミスによる懲罰的な意味を持っていたのって調整ミスしたCさんぐらいでは?
キーパーコーチは戦術の違いから言い合いになり一方的に謝罪する流れになってる
選手2人がアンケートに答えた内容見ました?
チームの中でも問題だと感じている選手が複数いるから町田のみ2回目のアンケートがあったとあります。
あなたの考え方は非常に危険だと感じます。
あと週刊誌に持ち込んだのはJFAに実名で通報したチーム関係者Aさん始め選手含めて5人ぐらいいましたよ。
チーム内部での解決が難しいと判断したから公にしたんじゃないですかね?
198902☆ああ 2025/04/07 07:31 (Android)
Jリーグと協議してるんだから、リーグ側が必要と思えばまた調査委員会ができるし、今はまた待ち、でしょう。
今あれこれ言ったって何も変わらん。
擁護側もアンチ側も、Jリーグが結論出してない今は何言っても無意味。
198901☆ああ 2025/04/07 07:31 (iOS18.3.2)
>>198895
「黒田さんは時に強い言葉、表現を選びます。それは組織に結果をもたらすためです」
まず仮にパワハラが事実だとして、↑これは理由になるでしょうか?
よく「腐ったみかんは周りのみかんをも腐らせるという慣用句がある」と話していました。
こんな程度の話で選手会まで話がいくというのがまず信じられないのですが、この例え話を出すのはおかしくありませんか?
198900☆ああ 2025/04/07 07:30 (Safari)
>>198898
外されたコーチはメンバー外の選手の指導を任されたよね?それ報告書に書いてあるけど?
198899☆ああ 2025/04/07 07:28 (Safari)
>>198879
本当に報告書読んだか怪しい理解力
黒田監督は退出を促した上で30分間も謝罪を続けて片膝を突き続けたのもコーチの意思だと認定されている。
そこにパワハラの構成要件3つを満たす条件は揃ってない。
198898☆ああ 2025/04/07 07:25 (Firefox)
厳しいマネジメントと成果主義で成功するなら
外した人にはちゃんと補償をしないと
その人は何も得られず不満だけが溜まり売られる
枕営業失敗した人とおなじ構図
勝者は見返りがあり許してくれるが敗者は許してくれない
結果マネジメントの失敗だ
198897☆ああ 2025/04/07 07:21 (Firefox)
サッカー関係者、まず言葉遣いが雑で荒い
腐ったみかん等もあまり良い言葉じゃないので普通は使いたくない
ただ分かりやすいのはそう
この基準なら各クラブパワハラで逝くと思う
198896☆ああ 2025/04/07 07:19 (iOS15.8.3)
パワハラ組織だけは嫌だなー
198895☆ああ 2025/04/07 06:59 (iOS18.3.2)
匿名ですみません。
私は青森山田高校で黒田さんに指導を受けていた者です。
報道にもあった黒田さんによるパワハラの件ですが、黒田さんから直接指導を受けたことがある人間の声として的確なことを伝えられる自信があります。長文になりますので興味のある方以外はスルーしてください。
黒田さんは時に強い言葉、表現を選びます。それは組織に結果をもたらすためです。
私は青森山田高校もそうでしたが、町田ゼルビアでも負けないチーム作りができているのは監督としての戦術どうこうではなく、組織のマネジメント能力の高さ故だと感じています。黒田さんは明確に役割を与え基準を引きます。何故その行動が必要か、目的もしっかりと伝えます。
例に挙げると遅刻。1秒でも遅れれば遅刻扱いです。そこに一切の妥協もありません。主力選手であろうと遅刻があった際は試合メンバーから外します。よく「腐ったみかんは周りのみかんをも腐らせるという慣用句がある」と話していました。この例で言えばそれは決して"遅刻者=腐ったみかん"と言っているのではありません。腐ったみかんの慣用句を用いて誰もが状況を理解できるように指導してくれていたと認識しています。黒田さんはその遅刻者を許せば、時間にルーズな組織になってしまうということをこの慣用句を紹介することで伝えていたのです。
ただ、受け取り手で勘違いをするメンバーがいました。
「俺、腐ったみかんって言われたわ〜笑」と。
当時、その彼は自虐ネタとしてそんなことを言っていましたが、現在町田ゼルビアにて起こっている事象はこの例に近いものなのではないかと想像しています。
言葉や罰則を切り取り、それをパワハラと呼ぶ。
受け取り手がそう感じたのであればそれはパワハラだと言う風潮が最近強まっていますが、それでは受け取り手のヒエラルキーが高過ぎます。
今回の件はパワハラと訴え苦しむ人間と町田ゼルビア、黒田さん、Jリーグ、第三者となる委員会のみで解決に向かっているところ、それをネタに話が終結する前に記事とした週刊誌に問題があると思います。
何故週刊誌は首を突っ込みたがるのでしょうか。
当事者間で調査を行い解決に向けて話を進めているのだから、その終結を待ちその後に黒田監督がパワハラと認定されればそう書けばいいし、そうじゃないならそんな話もあったがパワハラとは認定されなかったと記事とすればいいだけではないのでしょうか。
この件にかかわらず、発信のタイミングがまだ「憶測の状態」で出してしまうことに違和感を感じます。そのタイミングで記事を出してしまうことは行き過ぎた行為=ハラスメントにはならないのでしょうか。週刊誌こそが社会的弱者を作るハラスメントをしている張本人だと感じます。
話が終結した後に記事とすれば社会に認知を広め弱者を守る媒体として機能するのに…
長文となってしまい申し訳ありません。
この掲示板は多くの人々が閲覧するだろうと考え、ここを利用させていただきました。
町田ゼルビアのサポーターというわけではありませんが、サッカー界を盛り上げてくれているクラブとしてこれからも応援しています。
そして週刊誌の在り方がどうかもっと清々しいものになることを願っています。
198894☆ああ 2025/04/07 06:56 (iOS18.3.2)
パワハラと認定されるかどうかはおいといて、少なくとも事実無根と言い切れるようなものではないと思う
198890☆ああ 2025/04/07 06:26 (Android)
せっかくの首位が台無し⤵️
198889☆ああ 2025/04/07 06:04 (Android)
>>198888
え?本気で言ってる??
198888☆ああ 2025/04/07 05:59 (Android)
>>198837
受けた側が嫌だと思ったらハラスメントはセクハラの定義な。
↩TOPに戻る