超ツエーゲン金沢掲示板

47515314アクセス
投稿:270111回

現在:65人閲覧中
✏ 投稿🔍 検索📷 画像🔽 下
270111☆あいう 2025/08/18 13:37 (iOS18.6)
ホントに秋田は商売上手。
返信超いいね順📈超勢い

270110☆おわつや 2025/08/18 13:27 (iOS18.5)
>>269749

高校サッカーでも通用するのかな
返信超いいね順📈超勢い

270109☆ああ 2025/08/18 13:19 (Android)
>>270106

当時は当時で、資金力が今よりかなり低くて新卒やレンタルに頼るしかなかった。年度によるけど人件費が今の6割くらいだったからね。
しかし、新卒はムツキみたいな例外を除き買い手がつくほどに育てられず満了放出や片道レンタルばかり、レンタルは優秀な選手が多かったが1、2年で元クラブに帰るのでピッチ上でも移籍金でもチームの底上げに繋がらなかったと西川さん辻田さんのインタビューで読んだ記憶がある。
その反省と、少しは資金力付いたことで実績ある選手重視に切り替えたんだろうけど、現状を是とはできないな。
個人的には秋田さんみたいに、自クラブに合った割安な選手を獲得し、活躍させて価値を上げて移籍させ移籍金を稼ぐ、ができればと思うんだけどね。
返信超いいね順📈超勢い

270108☆ああ 2025/08/18 13:00 (Android)
>>270107

隣を例えにして悪いが、カネない地方クラブは10年かかるよ。
そして今じゃJFL降格まであるから危機的やわ。
返信超いいね順📈超勢い

270107☆ああ 2025/08/18 12:54 (iOS18.5)
松本は反町さんが退任してからも、反町さんの元でやってた選手が完全に入れ替わるまで3年くらいかかったんじゃなかったっけ?
その後の監督が布、名波、柴田、霜田、で早川さんか。
それでも中々浮上できないと。

今の金沢もヤンツー時代からの選手が出戻り含めるとかなりいるよなあ。
なんか、J2戻るなんて10年くらい無理なんじゃないかと思ってしまうよね…
返信超いいね順📈超勢い

270106☆あいう 2025/08/18 12:44 (iOS18.6)
結果がでない今の状況色んな意見があってなるほどと思う事沢山あります。
私が思うのはクラブの方向性、メンバー編成をもう一度考えた方が良いのではないか。
ヤンツーさん1年目、二十歳前後のカッキー、キワラ、ひさし、りようま、ほのや毎試合数人試合にでてたんだよね。今のメンバーと比べたらよくJ2で戦えてたなとも思う。
若手を借りて、育ててと言う方向性から降格する前年くらい?から実績(知名度)のある選手を補強する様シフトしたように思う。
知名度のある選手が増えてシーズン前のサポの期待値は上がるが成績は真逆。
どう言う方向性が正解はわからんけど、ふと思った。
返信超いいね順📈超勢い

270105☆ああ 2025/08/18 12:14 (iOS18.6.1)
男性
最下位の沼津と得点も失点も大体同じなんやな。
まずはどっちかを改善しないと。
返信超いいね順📈超勢い

270104☆ああ 2025/08/18 12:14 (Android)
やたら選手個人を貶す人がいるが宮崎の躍進を支える力安や黒木はここでどうだったか。選手を活かせるかどうかは指導陣や強化部の責任だし、責めるなら選手を活かせてない今の指導者や強化部じゃないか。
返信超いいね順📈超勢い

270103☆ああ  2025/08/18 12:03 (Android)
Xで鹿児島のゴールシーンが流れてきたので見た。藤村がエリア内をダブルタッチで進入してアシストしてた。ワイが見たいのはこういうシーンなんや…ヤンツー時代が懐かしいわ。
返信超いいね順📈超勢い

270102☆ああ 2025/08/18 11:26 (Android)
>>270032

逆だよ
ターゲットだった小松がいなくなったことにより、他の選手が動きやすくなって自分の持ち味を発揮出来るようになった
現に、新たなターゲットを据えたわけじゃなく得点者は毎試合日替わりの如く違って何処からでも得点出来る仕様に
あと、大量失点の原因になってたDFをごっそり代えて元々の堅守が戻ってる
トップスコアラー抜かれようが、同じ監督を継続しようがブレずにやってたらチーム力で修正も出来るってことだな
返信超いいね順📈超勢い

270101☆ああ 2025/08/18 10:57 (Chrome)
いつのまにか鳥取が8位か、すげえなぁ
返信超いいね順📈超勢い

270100☆ああ 2025/08/18 10:39 (Android)
>>270098

そう単純でもない。
Transmarktが実戦力に近い数字として「スタメンの平均年齢」を出していて、新興クラブの栃木シティさんやFC大阪さんは平均年齢J3トップクラスに高い。(トップは我らが金沢)
逆に歴史あるクラブの沼津さん、北九州さん、松本さんは平均年齢低いほうの上位だけど、北九州さん以外は申し訳ないけど今のところ上手くいっているとは言えないだろう。
返信超いいね順📈超勢い

270099☆あああ 2025/08/18 10:05 (Android)
男性
>>270097

そう考えると反町さんのもと長期政権で戦い上昇した松本が反さん退任以降、監督コロコロ変えて迷走?してるのも頷けるかも
返信超いいね順📈超勢い

270098☆あああ 2025/08/18 10:02 (Android)
男性
若手や型にはまっていない中堅を自分のやり方にはめて指揮して戦っていたのがヤンツーさんの時代
今はパトリックはじめ選手全体のレベルが格段に上がり個人の特徴や癖が際立っている分、ヤンツーさんがいつも言っていたようにみんなが同じベクトルで同じ絵を描こうとする、チームとしてまとまって戦うのが難しいのかもね
新興チームが強いのはまだ色や型に染まっていないハングリーな若手選手中心にがむしゃらにでもまとまって戦えているからかなと思うがどうだろう?
返信超いいね順📈超勢い

270097☆ああ 2025/08/18 09:58 (Android)
>>270090

細かい点では各クラブ理由は異なるけど、一つ数字で見えるのは監督在籍期間の短さ。
先に出た岡山さん水戸さんはここ10年の監督の平均在籍期間が3年以上。これに対し、上げてもらったクラブは2年未満。監督に結果責任を取らせるのは当然な一方で、戦術の浸透や編成の修正に時間がかかるのも事実で、短期間で監督を変えすぎるとなかなか結果には繋がらないのだろう。
つまりは「クラブの現在の環境や現有戦力で」結果を出せる監督を選ぶことが重要なポイントの一つだと思う。ただそれをどうやって実現すればいいのかと言われると答えが無いんだけど…。
返信超いいね順📈超勢い