3628☆観客動員数向上委員会 2015/01/21 05:02 (iPhone ios7.0.4)
ホーム平均観客動員数の推移
金沢板の皆様、突然失礼いたします。
各チームの新シーズンの平均観客動員数の予測を勝手にやらせてもらってます。
第19弾は『金沢』さんです。
(※長くなるので、興味のない方はスルーしてください。)
〈JFL・10年〜13年〉
10年 1,547人・9位/18
11年 2,504人・7位/18
12年 2,313人・14位/17
13年 2,063人・7位/18
〈J3〉
14年 3,440人・1位/12 J2昇格
[参考データ]
過去5シーズンのJ2昇格クラブの平均観客動員数とJ21年目の成績
北九州
10年 19位/19・4,189人 (前年比+780人)
鳥取
11年 19位/20・3,693人 (前年比+203人)
町田
12年 22位/22・3,628人 (前年比+112人)・JFL降格
松本
12年 12位/22・9,531人 (前年比+2,070人)
長崎
13年 6位/22・6,168人 (前年比+2,511人)・J1昇格PO進出
讃岐
14年 21位/22・3,318人 (前年比+192人)・J2J3入れ替え戦残留
【15年の平均観客動員数の展望】
14年シーズンは鳥取がまず落ち長野・町田との三つ巴になったが、25節に町田から首位を奪うと1度もその座を譲ることなくJ3優勝・J2昇格を達成した。
平均観客動員数は、J3では長野に次ぐ2位の3,440人だった。これは14年のJ2に当てはめると、動員数21位北九州(3,623人)と同22位讃岐(3,318人)の間に位置する。
カテゴリーがJ2に上がったので、元J1クラブの特に大宮、C大阪、千葉、磐田、京都などとの対戦では1万人越えを狙いたい。
一方で金沢のおかれた地理的条件は、一番近いクラブが岐阜で、隣県に対戦クラブが無く、あまりアウェイのサポーターは望めないから、金沢市民、石川県民、北陸地方民のツエーゲン愛でホームを真っ赤に染めたい。
J21年目の目標は当然J2残留になるが、上記参考データからもわかるとおり、J2昇格初年度は松本、長崎を除き、軒並み最下位かブービーとなっており、金沢も厳しい闘いが予想される。
だが森下体制も4年目を迎え、昨年の主力選手も残留し、新戦力を融合させて、なんとかJ2残留を果たし、1年でJ3に降格して、折角盛り上がった金沢のサッカー熱を消さないようにしたい。
まずはJ2開幕戦アウェイでの大宮戦に引き分けることで、J2他クラブのサポーターだけでなく、日本中のサッカーファンの耳目をツエーゲン金沢に集め、大宮戦の勢いとホーム開幕戦前日の北陸新幹線開業の盛り上がりの勢いとを併せて、ホーム開幕戦の東京ヴェルディ戦はチケット完売と行きたいところだ{emj_ip_0794}
[15年の平均観客動員数の予測] 5,000人
突然のお邪魔並びに長文失礼しました。
m(_ _)m
観客動員数向上委員会としては、新シーズンも1人でも多くの人が試合に足を運び、日本各地でサッカーが盛り上がることを願ってやみません。
第20弾は『FC岐阜』さんを予定しております。
興味のある方は岐阜さんの板を覗いて見てくださいね。
(第18弾は『ジュビロ磐田』さんでした。 2015/01/20 23:57)
ツエーゲン金沢さんのJ2での飛躍を祈念しつつ、失礼いたします。
改めて長文失礼しました。