376394☆長崎人だけどサガンファン 2019/02/24 03:21 (F-02H)
こんばんは
自分への自戒の念を込めて
開幕戦を見直しました。
(見ていてつらかったですが)
ポジションごとにだらだら書きます。
GK 大久保選手
失点シーンはほぼキーパーは
ノーチャンスのシュートばかりでした。
しかし、クロスやセットプレー等の
ボールをキャッチ出来ず、パンチング
ばかりで名古屋の攻撃ターンを終わらせることが
出来ませんでした。以前に書きましたが
キーパーがしっかりボールキャッチをして
相手の攻撃を寸断させるのがいいキーパーの
必須条件です。
DF 全員まとめて
後半からの体たらくは・・・
マッシモ時代が懐かしく思えるほど
守備の整理はされてなかった。
ライン統率は誰がするの?
誰が誰のマークするの?
明らかに守備の約束事は無かった。
個人の能力のみで守れるほど
Jリーグは甘くないよカレーラス監督・・・
更に、サイドバックの運動量のなさは致命的
(やはり走り込みした方がいいのでは?)
特に守備へのプレスバックが遅すぎる
というよりは疲れて戻ることが出来てない。
高橋選手DFリーダーにはまだまだ経験不足
原選手新潟時代はもっと走れてたんじゃないの?
MF 全員まとめて
プレスかけてボールを奪うのは出来ていた
しかし、カレーラス監督がいう
“コンビネーション”をするためには
ボールを奪った後のプレーが大事です。
奪った後のパスやキックは悉く相手に
奪われました。これではダメです。
後半は疲労からか反応の遅れが目立ちました
他の方も書き込まれていますが、
442のダブルボランチを切に希望します。
FW 可哀想
クエンカ選手不在だからか連携の
“れ”の字も無く
個人でアタックするしか無かった
帰りに名古屋サポが言っていた
“鳥栖の攻撃は素人が見ても恐さが無かった”
この一言の通りです。トーレス選手、
金崎選手個人のアタックを複数の選手で
抑えれば、後ろからの後詰めはいない
(というよりは守備に追われ、走れなくて、
疲れて攻め上がれない)まぁ、名古屋は
楽だったでしょう。
監督 どうするよ?
まだ、リーグ戦は一試合だけですが、
不安要素だらけだと思います。
クエンカ選手不在を差し引いても
守備の整理が出来ないと、勝ち点どころか
失点が積み重なって行くだけですよ。
連携するにも運動量は必要でしょ?
トレーニングやキャンプで何を鍛えたの?
最後に
“走らない・走れない”
サガンサッカーはワクワクしますか?
ボール保持率上げて勝てますか?