866028☆長崎人だけどサガンファン 2022/10/29 18:23 (SC-54A)
終盤戦で全く勝てない原因は?
まず今季の川井サガンの特徴とは?
@ 両サイドの運動量とスピードに乗った攻撃
(岩崎選手と飯野選手)
A 中盤の運動量と球際の強度と
ボールを繋ぐリンクマンの存在
(小泉選手と福田選手)
B キーパー含めたハイラインのビルドアップ
まず、飯野選手の移籍で@が出来なくなった
飯野選手移籍後の鳥栖は片翼をもがれた状態で、
戦う状態だった。
Aは小泉選手·福田選手というJリーグ屈指の
コンビでないと機能しない、代わりが出来る
選手がいなかった。
BもAと同様で、パギ選手、ソッコ選手、
ジエゴ選手、原田選手、中野選手、田代選手
限られた選手でないと出来ない。
判断やパスのテンポや精度、スピードがないと
今の鳥栖の最終ラインはやれない。
個人的には、やはり飯野選手移籍から
戦い方が難しくなったのが一番の原因だと思う。
スピードに乗った攻撃は半減したまま
後半戦を戦わざるを得なくなった。
長沼選手はタイプの違う選手だし、
あのポジションはスピードがないと厳しい。
これに加えて、残留が決まったことでの
モチベーションの低さが終盤戦の結果に
繋がっていると思う。
(言い訳っぽくなるが、終盤戦は相手が
上位争いや残留争いといった
モチベーションの高いチームばかりだった。)
監督·選手だけの責任ではなく、昨年から続く
シーズン途中で主力を放出せざるを得ない
チーム環境も大きな問題だと考える。
ただ、経営は改善してきたし
ユースや大学から期待の選手も入ってくる。
チームとしてフロントがこれから
もうひとがんばりして、来季に向けて
準備してほしい。
期待してるんだからな!!!