969895☆長崎人だけどサガンファン 2023/08/16 11:43 (SC-54A)
サガン鳥栖トップ含めた全体を見て
>>969881
それはないですね。
トップの監督が変わったから
ユースが弱くなったというのは
根拠に乏しいと思います。
ユースの戦術は監督が変わったから
大きく変化しているわけではありません。
個人的に今の鳥栖がトップを含めて
勝てない原因は
一つは、ボールを持つ戦い方が
すでに対策されていること。
ポゼッション偏重の戦い方では
どの年代でも最早勝てなくなってます。
今は相手に応じて、ボール保持も出来るし
堅守速攻のリアクションサッカーもやれる
ハイブリットなチームが
結果を出しやすくなってます。
今の鳥栖は、ボール保持、運動量の面では
ポゼッションに適したチームだとは思いますが、
体格差やフィジカルが重視される堅守速攻のサッカーは
明らかに出来ません。
ましてや、成長期のユース年代となると、より
体格差やフィジカル差は顕著に出るのではないかと
思います。
ただ、「今だけ」の結果を求めるのか?
「将来的な」結果を求めるのか?
この辺の取捨選択がユース育成の難しい
ところだと思います。
特に鳥栖はこの数年、育成面でも試合結果の面でも
結果を出し、注目されています。
ですが、個人的には周囲の風潮に流されず、
長い目でユースの選手を成長させて欲しいと思います。