過去ログ倉庫
135054☆Mr.珍 2016/04/26 07:41 (F-01F)
47歳
全ては鳥栖のために!
ごめんなさい。チャット→ チャントの間違いです(^^ゞ
返信超いいね順📈超勢い

135053☆Mr.珍 2016/04/26 07:40 (F-01F)
47歳
全ては鳥栖のために!
おはようございます!! 

バス待ち、終了後のチャット…サガン鳥栖のサポーターで良かったなと、実感しています。 あとは勝利!

アウェイ仙台戦まで4日…

Forza ! Saganfamilies !
返信超いいね順📈超勢い

135052☆日曜日よりの使者 2016/04/26 07:19 (SO-03G)
昇格年には、世紀の大誤審もありましたね。うちのJ1での戦いの歴史は、誤審との戦いの歴史かも知れませんね。それでも、年間通して結果を残すことができた。逆境に強いほど、魅力も勢いも増します。
返信超いいね順📈超勢い

135051☆さはら 2016/04/26 06:49 (iPhone ios9.3.1)
おはようございます
返信超いいね順📈超勢い

135050☆ああ 2016/04/26 06:45 (iPad)
ファールを受けても攻めてる時のアドバンテージで止めないで続行する…それも、
この前は流さないで止められました。絶好のカウンターチャンスだったのに。
返信超いいね順📈超勢い

135049☆ああ 2016/04/26 05:47 (iPhone ios9.3.1)
ビデオ判定のチャレンジ権、1試合に1回だけでも良いから欲しいね。
ビデオでもハンドの意図性を区別するのは無理だけど、鞠戦でのオフサイド見落としのような審判の死角を補うことは出来ると思う。
返信超いいね順📈超勢い

135048☆ああ 2016/04/26 05:32 (N03D)
男性
確かにビデオ判定もありかと思います しかしサッカーの場合はハンドやオフサイドの判定の場合、一度プレーを止めなくてはならないのが困難な話です 判定が微妙な場合、笛を吹いて止めて、ビデオ判定の結果、ハンドやオフサイドじゃなかった場合、攻めてる側に不利になる可能性が高いからです
バレーボールとかのビデオ判定とはそこが全く違いますね
返信超いいね順📈超勢い

135047☆ああ 2016/04/26 05:05 (iPhone ios9.3.1)
おはようございます

まだまだ朝は冷え込みますね〜!
しかしノルドさんも大変だと思います
サポを統率してみんなの意見も聞きつつ応援していく
これからもよろしくお願いします!
返信超いいね順📈超勢い

135046☆ああ 2016/04/26 02:16 (iPad)
「意図的なのか意図的ではないのか」が、唯一の判断基準。これが厄介ですよね。審判の判断次第ですから。
同じようでも、一方にはファールを取り、もう一方は見逃されることもある。
なぜか鳥栖は見逃されることが多いので、監督のあのコメントになったのでしょう。
返信超いいね順📈超勢い

135045☆ああ 2016/04/26 01:58 (SOL25)
ハンドリングの規定
しばしば問題になる「ハンド」の反則。正確には「ハンドリング」といいますが、競技規則には第12条“直接フリーキックを与える反則”として以下のようにごくごく簡単に記載されています

ボールを意図的に手または腕で扱う(自分のペナルティエリア内のゴールキーパーを除く)

そしてこれに関しては決定的な得点機会の阻止(PKと退場の項参照)のようにそのハンドリングの反則を犯した状況への対応条項はあるものの、ハンドリングであるのかないのか、その反則そのものを判定するための留意事項などは特にありません。明確な基準として12条に謳っている「意図的なのか意図的ではないのか」が、唯一の判断基準となります。
返信超いいね順📈超勢い

135044☆ひろひろ 2016/04/26 01:56 (iPhone ios9.3)
ユベントス、セリエA優勝
ユベントスも序盤苦戦していた
サガントスもまだまだこれからだ
返信超いいね順📈超勢い

135043☆あああ 2016/04/26 01:47 (iPhone ios9.2.1)
サッカーでもビデオ判定取り入れようとしています。
『Jリーグ ビデオ判定』と調べたら出てくると思います。
返信超いいね順📈超勢い

135042☆ぺぺ 2016/04/26 01:01 (SCL22)
ここに書いても意味ないから行動しろと言われるのは承知しておりますが
スマホ、インターネットなどIT機器が身の回りに溢れているこの世の中で、ちょっと主審がよそ見してたからって「触ってたかもしれないけど見てないからハンドじゃありません」なんて、なんとも時代遅れだと思いませんか。
そりゃたしかにファウルかファウルじゃないかの線引きとかは微妙なとこがあるだろうけど、オフサイドとかハンドぐらいとかは、素人が見ても分かりますよね。
スカパーはじめビデオカメラがせっかく入っているのに、なぜ映像も使って公平な判定に使おうとしないのか理解に苦しみます。それともそうやると都合が悪い理由があるんですかね?やっぱり大人の事情が。

チャレンジ制度ぐらいはやりたいです。どうにかできないのでしょうか。ハンド、オフサイド限定でもいいので。
返信超いいね順📈超勢い

135041☆こ(・ω・)ノ 2016/04/26 00:17 (iPhone ios9.3.1)
うちって良く前からボール取りに行くじゃん
でもあまり取れないんだよね
その結果豊さんとかが無駄走りする結果になる
なんで取れないのか(・・?)
答えは単純
連動してないから
例えば、コートを大っきな水槽と例えて魚を取りに行く時に
11人がばらばらに取りに行っても
取れるわけがない
じゃあどうするか
隅に追いやる
サッカーで言えば、ハーフェーラインに追い込むというより、ラインを味方にする
追い込んで前はそこで丹羽さんがパスをカットしていた
上手く全体がラインコントロールして
網にかける
簡単に言ってるけど、難しいんだけどね、でも何かを変えないとこのまま
ズルズル下がるだけ
15位対16位の天王山
負けるわけにはいかない(´・Д・)」
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る