過去ログ倉庫
238152☆ああ 2018/01/03 23:51 (Chrome)
そこでやっぱり、監督に頼らずにゲームコントロールできるボランチってことなんだろうけどね。
若い福田原川やスタミナお化けのヨシキとは異なるタイプの・・・。
昔ホベルト1人加わっただけでいろんな部分がスムーズになったように。
238151☆ああ 2018/01/03 23:41 (501SO)
リアクションサッカー一辺倒だと時期に無理が来る
どんな戦術でも弱点があるから、そこを徹底的にせめられたらどんなに強くても瓦解する。
ポゼッション、ショートカウンター、ロングカウンター、どれも出来ないと上位には行けない。
去年の勝率が悪くてもボールポゼッションを極端に捨てるべきではない。
238150☆ああ 2018/01/03 23:41 (Nexus)
ああんさん細かいデータありがとうございます。
自分もなんとなくボール支配出来ても負ける試合多いなと感じていました。
ただ自分はボールを支配しても勝てるサッカーを見たいので、ボランチにビルドアップ出来る選手がいれば違うのではと思ってます。素人の考えなのでそう上手く行くとも思ってませんが。
238149☆ああ 2018/01/03 23:40 (iPhone ios10.2)
年末どころか、クリスマスくらいからずっと見てる。笑。サガン鳥栖が気になって仕方ない。欠乏症ですね。
238148☆ああ 2018/01/03 23:36 (iPhone ios10.1.1)
湘南ベルマーレにキムヒホ コーチが帰って来るって!!
ベアスタで会える!
おかえり!ヒホさん!
238147☆ああ 2018/01/03 23:31 (iPhone ios11.1.1)
年末からサガン鳥栖のHP何回見たか
238146☆ああん 2018/01/03 23:24 (Safari)
22:27
実はデータを細かく見れば、ボール支配率が
シーズンアベレージよりも高い試合の方が
圧倒的に負けてるんやで。つーか、全敗やねんw
更に負け試合13のうち、キープ率50%越えた試合が
9試合。相手よりキープした試合はほぼ負け確定。
だから、今のマッシモのサッカーはキープ率を上げれば
勝てるってものじゃないねん。
ちなみに昨シーズン、
「1点差で負けた試合+引き分けた試合の和」は、
降格した甲府、大宮、新潟に続いてリーグ4位なのね。
さらに1点差での勝利の割合はリーグ1位なのよ。
これ、負け試合で1点を獲れていればACL行けてたし、
逆に引き分けの試合と勝ち試合で1点獲れていなかったら
降格している、よくも悪くもビミョーな塩梅やねん。
支配率上がれば更に1点獲れていたかもしれんけど、
こういう状況を鑑みると、中途半端に支配率高めた場合、
逆襲喰らって無駄に1点失う方のリスクが高いんとちゃうかな?
238145☆ああ 2018/01/03 23:23 (Chrome)
鳥栖はパスが繋がらないから支配率が低いんですよね
それでも8位に入れてるから立派だと思う
238144☆るる 2018/01/03 23:08 (iPhone ios11.2.1)
ファンクラブマガジンのサガン鳥栖激動の軌跡、良かったですね。2013の画像、丹羽さんですよね?スタッフさんの愛を感じます。
238143☆ああ 2018/01/03 22:42 (iPhone ios11.1.1)
ファンデルサールくるかも
238142☆ああ 2018/01/03 22:40 (iPhone ios11.2.1)
今年が3年目の集大成にならなければいかん。
238141☆ああ 2018/01/03 22:27 (Nexus)
昨年のボール支配率は降格した3チームの次に低かったから、もう少しボール支配率を上げたいですね。
そういう意味でもボールを持てるボランチが欲しいところ。
238140☆ああ 2018/01/03 22:26 (iPhone ios11.2.1)
今年はもうこのままいくんじゃないの?
現有選手、少数精鋭、マッシモチルドレンで。
夏場くらいに足りない所を補うみたいな。
238139☆ああ 2018/01/03 22:14 (iPhone ios11.2.1)
その通り、こんなに上手く基盤作れてるクラブを賞賛したあい
238138☆ああ 2018/01/03 22:10 (Chrome)
ウチがJ1昇格したばかりの4.5年前と比べてみたら明らかにどのチームも走力上がってるしハードワークするようになって、その差がなくなりつつある。
一方でウチは当時と比較にならないくらいボールを繋いで主体的にゲームを進められるようになって、他チームとの従来の差を埋めつつある。
J1定着に向けたチーム作りはまだ道半ばだけど、方向性はこれしかないってくらい正しい道を進んでると思うよ。
↩TOPに戻る