過去ログ倉庫
247122☆ああ 2018/02/24 22:42 (iPhone ios11.2.5)
イバルボがいれば、単独でもある程度、前線でボールをキープできるので、多少は守備の負担が軽減されただろうけどね。
247121☆山男 2018/02/24 22:38 (iPhone ios11.3)
高橋投入は必要だったと思う。
前に
ハーフナー、ウェリントン、小川、ポドルスキー、ティーラトン、怖すぎるよ、、、
大量得点されててもおかしくない。
ポドルスキーからのクロスは恐怖だったでも流れを変えれる選手がいなかったのは痛い
247120☆ああ 2018/02/24 22:35 (iPhone ios11.2.5)
クラブや監督は、ヨンウが戦力にならないとは思っていない。
たしかにそれはそうだろう。
しかし、監督や強化部は、チーム全体のバランスを考えなければならない。
当初描いた青写真通りに補強が進めば、問題はない。しかし、相手があることなのでそう簡単に行くものではない。現状、アタッカーの補強の意向が報道されて随分立つ。日本人のアタッカーを想定していたがうまくいかなかったことも想像できる。移籍市場に獲得候補になるような日本人が切れてしまえば、外国人を探すしかない。
もちろん、アタッカーの獲得自体を諦めて現有戦力で戦うことを選択することもできる。
そこは、監督、強化部の判断。
ただ、せっかく、イバルボを始め、去年の主力選手を残すことができたのに、最後の得点力不足に泣き、不本意なシーズンになってしまえば、全ての努力が水泡に帰してしまう。
強化部、監督が、この選手が加入すれば、大きくチーム力が向上する、この選手こそ、今季サガン鳥栖のラストピースと判断する選手が獲得できるようなら、誰かを移籍させることになっても、それはチャレンジするだろう。それを否定することはできない。彼らのミッションは、チームの成績を極限まで向上させることなのだから。
もし、不本意な結果になった場合は、責任をとることになるのは他ならぬ自分自身。
プロの世界とはそういうものだ。
247119☆ああ 2018/02/24 22:31 (iPhone ios11.2.5)
アウェイトラスタに鳥栖の応援に行かないのを勧めてるの?
247118☆ああ 2018/02/24 22:26 (iPhone ios10.1.1)
長崎の集客はホーム側に任せなよ
247117☆ああ 2018/02/24 22:24 (Nexus)
竹元さんのインスタでは、1月いっぱいで退職になっているみたいです。
247116☆ああ 2018/02/24 22:19 (iPhone ios11.2.5)
昨日の集客であれば、せめてトラスタには1万人くらいは参戦してほしいなあ。次節の長崎戦は、まだ自由席余ってるようなので。ちなみに浦和戦は完売してるみたいだし。
247115☆ああ 2018/02/24 22:16 (iPhone ios11.2.5)
ていうか、竹元さん、退任することが決まってんの?
247114☆ああ 2018/02/24 22:16 (iPhone ios11.2.5)
確かに噂の外国人を獲得するのであれば外れるのはポジション的にヨンウかなと思うんですよね。
ただシーズン途中に獲得するくらいならマッシモの戦術で半年以上練習してきたヨンウの方に頑張ってほしいんですよね。
自分はヨンウにポテンシャルを感じてますから。
今は確かに、マッシモの中でヨンウはスタメン級ではない扱いかもしれないけど
そもそも戦力にならないと思ってるなら更新してないはずですね。
247113☆ああ 2018/02/24 22:15 (iPhone ios11.2.5)
昨季、不動のレギュラーだった選手がベンチになったり、ほぼ毎試合、ベンチ以上、準レギュラークラスだった選手がベンチ外に追いやられた場合に、層が厚くなったと言えるのだと思う。
247112☆・・ 2018/02/24 22:15 (iPhone ios11.2.5)
司令塔が権田なら敵とDFを走らせるあのプレーは辞めて欲しいけどね 少しでミンヒョクの体力を残して欲しい
247111☆ああ 2018/02/24 22:15 (Nexus)
あと一人ぐらい補強があるとしても、竹元強化部長が退任した後の
後任の方はもう決まっているのな?その辺も気になるところですね。
試合後のメールもとうとう来なかったですね。
247110☆ああ 2018/02/24 22:11 (iPhone ios11.2.5)
夏に補強をするにしても、それは何も今シーズンのためだけに行うわけではない。
いい選手がいれば、中期的な強化を考えて獲得するべき。
247109☆ああ 2018/02/24 22:10 (iPhone ios10.1.1)
司令塔?
ゴンちゃん…?
247108☆ああ 2018/02/24 22:08 (iPhone ios11.2.5)
まあ、神戸の前線がポドルスキー、マイク、ウエリントンだもんね。
高さ、強さが半端ない。
ファイブバックを選択する気持ちもわかるり
ファイブバックにする前から、前線、中盤ともに運動量が落ちて、前半のようなプレスがかからなくなって来ていたのもあるよね。
前半、もう少し抑えた戦い方をするのか、それとも、後半入ってすぐに先手先手で交代枠を使って仕掛けていくのか。
ファイブバックでも、なんとか逃げ切ってしまう試合を続けていければ、それが自信となってやりきることができるけど、現場なかなか逃げきれないことも多い。
なかなか悩ましい。
↩TOPに戻る