過去ログ倉庫
196214☆ああ 2017/11/08 23:58 (Chrome)
このままではだめだ、という意見は当時からあったけど、どうすべきか、という意見はあまり見たことはない。
方法論で見た記憶があるのは、若返らせなければ、ということだけ。
確かに連覇の後、無理にでも若返らせていれば、ほどほどに負けて、いまだに広島サッカーに対する相手の対策も進んでいない気はするけど、代わりに2015の優勝もなかった。CWCの3位もなかった。
たとえ今残留争いしてても、2015はハラハラして最高のシーズンだったと思う。
196213☆ああ 2017/11/08 23:52 (iPhone ios11.0.3)
正直、スタメンの半分のレベルが落ちてしまってるのだから、以前のようなサッカーができないのはあたりまえなんですよね。
半年、1年試合にまともに絡んでない選手がスタメンで出られてしまうようなチームなんですよ。そりゃ上位クラブに勝てるようなチームにはなりませんよ。
196212☆ああ 2017/11/08 23:47 (iPhone ios11.0.3)
あいうえおさん
私も2014年に変えないとならないと思っていました。
あの年に少しだけ前プレをやろうとしてうまくいかなかったのですが、そのなごりでサイドをあげたままにして前線に早くアプローチできるようにしました。
2015年は、前線にキープ力があったことと柏くんが素晴らしい活躍をしてくれたおかげて優勝できましたが、そのよかった前線が総代わりしてしまったあとのプランが心配でした。2016年、結局ウタカが1人で前線を支えてくれて残留できましたが、それが続かないのもわかっていましたから、今年の春からうまくいかなくなるだろうとおもっていましたがここまでになるとは…
2013年の連覇の時のメンバー、2014年の新入団選手という貯金がありながら、ここまで打開案を見いだせなかったフロントは、これからどうするんでしょうかね…
196211☆ああ 2017/11/08 23:34 (iPhone ios11.0.3)
男性
単純に今の広島って、パス、トラップが当たり前にできる選手が少なくなっちゃいましたよね。
196210☆ああ 2017/11/08 23:22 (iPhone ios11.0.3)
サッカーなんて試行錯誤の連続だと思うがのう。いつまでも上手くいくことなんてありえないから、各クラブはチャレンジを繰り返し成功と失敗を繰り返しているがのう。サンフレも20年の試行錯誤を繰り返してやっと優勝できたがのう。
良い時も、悪い時もありのままのサンフレを見守っていくのが、サポとしての楽しみのひとつだと思うがのう。
196209☆なん◆icck2uC2S. 2017/11/08 22:51 (iPhone ios11.0.3)
何年か前に、強化部長だった織田さんが広島として目指すのは、運動量で相手を上回りボールを支配するサッカーだと言ってた記憶があります。
当時は省エネサッカーと揶揄されてた森保体制下だったので、理想と全然違うじゃんと一人ツッコミをいれた覚えがあります。
そして、今季。新たな試みとして前から積極的にボールを奪うオプションを試み、それに合致した守備意識が高く運動量のある選手を積極的に獲得しました。
ついにクラブとしてやりたいサッカーに軌道修正しようとしたのかも知れません。
結果としては色んな要因で上手くいかなかったが、決して惰性でチーム運営をしてたわけでなく、逆にチャレンジしての挫折だったと思います。
奇しくも、ヨンソン体制になってから、鹿島と川崎戦で見せたシステムが当初目指してた形に近いものになったんじゃないかと。
選手が手応えを感じてるなら、この方向性を追求するのが良いのではないかと思います。
196208☆わん 2017/11/08 22:18 (KYV41)
ビートバスターさん
森保さんは2度改革に着手しましたよ
一度目はいつぞやの札幌キャンプで前からプレスして高いラインを保つサッカーにチャレンジ
ちょうど寿人を外し始めた頃ですが、失敗して守備の原点回帰をしました
そして今年もまた同じやりたいサッカーを目指し、スタートからぼろぼろで原点回帰もできなくなりました
まあ、森保さんのやりたいサッカーが広島では上手く教えて実践することができなかったのでしょう
この宿題はオリンピック代表に引き継がれるのかなと思います
196207☆あいうえお 2017/11/08 22:11 (SO-02G)
20歳
個人的にはやはり育成力の低下はこれからの課題でもあると思います。
特に他チームで台頭してくる若手と比べて明らかに足りないと感じるのはフィジカル。うちは若手選手も非常に足元の上手い選手が揃っているけど、如何せんフィジカル負けするシーンが目立ちすぎる。肉体改造まではいいすぎかもしれませんが、足元の技術を生かすためにも、プロで競り負けないフィジカルを身に付けるための指導と選手自身の努力が必要になってくるのではと感じます。
196206☆あいうえお 2017/11/08 22:00 (SO-02G)
20歳
ビートバスターさん
現状から逆算して過去を語るのは簡単。年齢的にもパフォーマンスがピークを迎えていた選手たちを起用するのは監督として当然の判断。それで優勝してるんだからなおさら。あのとき変化を加えていればとかってゆーのは結果論でしかない。
いつかこーなることを予期していたあなたはすごいですね。
196205☆ビートバスター 2017/11/08 21:45 (none)
男性 35歳
この際なので本音を言います。
2014年シーズン、ACL出場を逃した時、「あ、終わったな」「手を打たないと、近い将来、3回目の降格が待ってるよ」と思ってました。
こんなに早いとは思っていませんでしたが。(まだ決まったわけではありませんが)
ところが、2015年、優勝できてしまったので、無意味な余裕と驕りが生まれてしまったのだと思います。
そのツケが、今になって現れ、今シーズンの結果となったのだと思います。
戦術とは、常に研究と進化の繰り返しです。
森保監督時、それを怠っていたとは言いませんが、打つ手が後手に回っていたのではないかとは考えています。
フルモデルチェンジは無理でも、マイナーチェンジくらいはするべきでした。
同じ選手が、同じ手を使って、同じフォーメーションでサッカーをしていれば、いつかは今シーズンのような結果になります。
2013年の優勝の後、もしくは2015年の優勝の後、「改造」に手を付けていれば、「延命」は出来ていたはずです。
196204☆ビートバスター 2017/11/08 21:21 (none)
男性 35歳
こういう時にしかニュースにならないサンフレッチェって一体。
優勝の時でさえ、10分は越えなかった。
196203☆12ばん 2017/11/08 20:54 (F-01F)
浅野拓磨という男に、またいつか会いたいと思う。
196202☆ばきゅーむへら 2017/11/08 19:52 (BLADE)
寿人はレンタルじゃないのは知ってるよ。でも俺は寿人が近いうちサンフレッチェに帰ってきてくれると思ってる。その意味も込めてレンタルって表現したんだ。彼なら必ず帰ってきてくれる。レンタル移籍よりもレンタル移籍らしいと自分は思ってる所存です。
196201☆ああ 2017/11/08 19:33 (SO-01J)
男性
ソフトバンクはどこのクラブに投資するのか
それとも新設かな
196200☆時雨 2017/11/08 18:23 (5.0.2;)
男性
横川商店街、垂れ幕までしてくれてうれしいね
↩TOPに戻る