1437780☆ああ 2024/04/04 01:02 (iOS17.4)
僕は低いレベルでしかサッカーやったことないけどそんななかでも思うのは、ピッチ内とベンチでは情報量が全くちがうってこと。
こいつなんか狙ってやがるな、とか、意外とへばってるな、とか、かかってる圧とか、そういうのってピッチ内じゃないとわからないことだらけ。
サッカーの監督はピッチサイドレベルの限られた情報で采配を振るうしかなくて、大事になってくるのは生の情報を持ってるピッチ内の選手たちによる判断と修正だったり、その生の情報をベンチに伝えることだったりだと思う。
乾の何がすごいって、変態的なテクニックや危機を救う一発の決定力じゃなくて、ピッチ内での判断力。
乾がいないと、想定していたやり方が嵌まらなくても、相手がやり方を変えてきても、味方が疲れてきても馬鹿正直にダラダラと同じことを繰り返してるだけ。乾不在の試合で、味方同士で話し合ってやり方を修正してる場面なんてほとんど見たことがない。今日もそう。
白崎、宮本、山原あたりにその辺は期待しているけど、今日然り、それを果たせているとは思えない。
何故監督が修正しない、というのもわかるけど、なぜ選手たちはおかしいと思わないのか、発信しないのか、という方が疑問。秋葉監督は柔軟だよ。選手が正しい情報を伝えればそれを受け止めてくれる。選手の判断でフラット3を捨てた日韓WCみたいなことやったっていいじゃない。
秋葉監督が悪くないとは言わないけど、監督が何度変わろうと同じことを繰り返してるのは、そういう選手側の姿勢とか問題意識なのかなと思う。