過去ログ倉庫
1459166☆ああ 2024/04/29 10:34 (iOS17.4.1)
今はご祝儀みたいな書き込みだけど
サッカーにうるさい土地柄。
歴代のGMが叩かれまくってたから、うちのGMはほんと大変だと思うよ反町さん笑
ワイもJ開幕時からのおっさん清水ファンだけど、反町さんってところどころで待望論出てたけど清水東で活躍してたのも生まれる前だし、現役時代は横浜フリエのサラリーマンJリーガーの人、監督時代は北京の失態や松本で今の町田ばりにイライラするサッカーしてたイメージしかないけど、GMは初めてのわりに期待しすぎもよくないな
1459163☆ああ 2024/04/29 10:32 (iOS17.3.1)
年配じゃなくても反町さんがいた頃の松本山雅の躍進と反町さんが居なくなってからの衰退は知ってるでしょ
男性 40歳
三羽烏を育てた綾部先生や創設に関わった堀田さんも
男性 40歳
歴史を知った方がもっと今の清水エスパルスにも愛着が枠だろうし。若い世代にも知ってもらいたい
1459159☆ああ 2024/04/29 10:30 (Chrome)
反町さん監督としての実績は疑いようがないが、GMとしては未知数だしこれからどうなるかだね。
1459157☆ああ 2024/04/29 10:29 (iOS17.4.1)
>>1459145
自分もそう思う。
最初に報道が出た時から逆算して、よくぞ夏の補強前に間に合ってくれた。
1459156☆ああ 2024/04/29 10:28 (Chrome)
GMは大熊氏が前年限りで辞めたあと、空席だったのでしたかね?
男性 40歳
清水三羽烏くらい先人へのリスペクトで知っておくべきだと思うけどな。全て繋がって今がある。三羽烏だけじゃなく歴史を20年ちょっとレジェンド達やスタッフが紡いで来てるから。
>>1459146
北川、宮本、水谷を『新三羽烏』と売り出した事もあったな。北川、宮本が今主力だし西澤も加えるとこの世代凄いな。
1459153☆ああ 2024/04/29 10:27 (iOS17.4.1)
大榎さんcomeback
私は基本的には育成だと思っています。まず「育成がどういうサッカーをするのか」というのがベースになると思っていますので、子供たちを育てて、その選手たちがトップに上がって同じサッカーをやるということです。
−トップが行うサッカーに、育成が合わせるのではなく?
育成がベースになります。それに足りない部分を外国人や移籍で補うということが必要になると思います。トップのサッカーが先か、育成が先かというのは卵とニワトリみたいな感じですけど、育成の選手をどう育てるのかがクラブの哲学になるのだと思います。
−大榎さんは「フィロソフィー作成チーフ」という役職につかれていたと思いますが?
はい。森岡(隆三前アカデミーヘッドオブコーチング)などとずっとやっていました。本当に細かく全部作りました。こういうサッカーをするためにはどういう守備をするのかとか、攻撃はどういう攻め方をするのかとか、ポジションごとに細かいものを全部作りました。でもそれはオープンにするものではないので、皆さんには伝わってはいないですね。
−そうすると、今クラブはその哲学に基づいてやっていると?
そうなのですが、監督もそれに合わせた監督を招聘しなければいけないですし、それに合った選手……ただ、さっきも話したようにトップの監督はチームを勝たせなければいけないということが大前提にあるのが難しいですね。でも、育成はそれに基づいて取り組んでいます。ですから、理想としてはクラブとしての形があって、それに監督の色をつけて勝たせるチームを作ってもらうということです。
−ポゼッションサッカーとか、サッカースタイルというものも哲学に含まれるのですか?
そうですね。ですから、やっぱりエスパルスは攻守において主導権を握ることができるサッカー。そのためにはしっかりとボールを保持することが必要で、これは昔から言っていて、パワフルなフィジカルを生かしたサッカーというのが今はありますけど、静岡・清水のサッカーはしっかりとボールを止める、繋げる、そして相手が来ても往なせてボールを運べるという技術を徹底してやれるスタイルを追求すべきだと思っています。
1459152☆ああ 2024/04/29 10:26 (iOS17.4.1)
1993年天皇杯決勝国立まで行き、フリューゲルスVS鹿島見に行きました。反町選手躍動してましたね。エスパでも頼みます!
↩TOPに戻る