超鹿島アントラーズ掲示板

396104003アクセス
投稿:1645937回

現在:287人閲覧中
✏ 投稿🔍 検索📷 画像🔽 下
1645937☆ああ 2025/07/16 11:55 (iOS18.5)
>>1645875

本当にこのメンバーだったら、全体的に強度は期待できないなあ。千田は強いと聞くけれど。あとは高さ不足。
返信超いいね順📈超勢い

1645936☆ああ 2025/07/16 11:53 (Android)
男性
>>1645919

こうやって確定みたいな言い方
してるけど、どこからその自信が湧き出てんだろ笑

返信超いいね順📈超勢い

1645935☆ああ 2025/07/16 11:47 (Android)
とにかく勝ち星あげて柏戦に向けて弾みを付けんとね。

柏戦を意識し過ぎてもいけないけど、ほんと勝たないとヤバい状況。

頼むぜスタメンの皆さん
返信超いいね順📈超勢い

1645934☆AA 2025/07/16 11:44 (iOS18.5)
長崎スタジアムシティ到着
これは素晴らしい
返信超いいね順📈超勢い

1645933☆ああ 2025/07/16 11:44 (Android)
いつものごとく苦戦は必須で先制されて…から始まりそうだな
返信超いいね順📈超勢い

1645932☆20冠→21冠 2025/07/16 11:41 (Android)
男性 36歳
成田空港も長崎空港も鹿サポでいっぱいだ!
長崎駅行きのバスが長蛇の列。
みんな勝ちに飢えてる。今日こそ勝とう。
返信超いいね順📈超勢い

1645931☆ああ 2025/07/16 11:37 (Android)
>>1645919

うちじゃないんだろうけど、ソースは?
返信超いいね順📈超勢い

1645930☆ああ 2025/07/16 11:34 (iOS18.5)
>>1645919


ウチって、最近、国外から新外国人を取る時、レンタルで取る傾向あるから違うかなぁと思ってた。
返信超いいね順📈超勢い

1645929☆ああ 2025/07/16 11:33 (iOS18.5)
論文は学会で発表してくれ
返信超いいね順📈超勢い

1645928☆ああ 2025/07/16 11:32 (iOS18.5)
なんだよ?
返信超いいね順📈超勢い

1645927☆ああ 2025/07/16 11:16 (iOS18.5)
🏆 仮想バロンドール 〜1980年代・真の世界No.1プレーヤーたち〜

1980年代はサッカーのグローバル化が進む直前の時代。
当時のバロンドールは欧州出身選手のみが対象だったが、もしも現在と同じように国籍・所属リーグを問わず、世界中から選出されていたら?
以下は、現代的な評価基準で振り返る、真の「1980年代の世界No.1プレーヤー」たちの物語である。



■ 1980年:ジーコ(ブラジル)

この年、リオの王・ジーコはフラメンゴで絶対的な存在となり、南米最強クラブの地位を築き始めた。
戦術眼、技術、ゴール嗅覚。そのすべてが揃った彼は、もし世界中が評価対象だったなら間違いなく最有力だった。



■ 1981年:ジーコ(ブラジル)【2年連続】

フラメンゴはリバプールを破り、インターコンチネンタルカップを制覇。
ジーコはその中心で、ヨーロッパのファンにも衝撃を与えた。彼の名は、この年に世界的なレジェンドへと昇華した。
返信超いいね順📈超勢い

1645926☆ああ 2025/07/16 11:16 (iOS18.5)
■ 1982年:ディエゴ・マラドーナ(アルゼンチン)

イタリアW杯で脚光を浴びたのはパオロ・ロッシだったが、純粋なプレーヤーとしてのインパクトで言えば、マラドーナに軍配が上がる。
20代前半にしてすでに、彼は“サッカーの神の前兆”だった。



■ 1983年:ジーコ(ブラジル)【3度目】

イタリアに渡ったジーコは、ウディネーゼで瞬く間にアイドルとなった。
欧州でも通用するどころか、なお光り輝いた。南米だけにとどまらない“世界の10番”がここに完成。



■ 1984年:ミシェル・プラティニ(フランス)

この年はプラティニの年だった。EURO1984での支配的パフォーマンスと、ユベントスでの躍動。
司令塔として、リーダーとして、芸術家として…彼は文句なしの「世界No.1」に君臨した。
返信超いいね順📈超勢い

1645925☆ああ 2025/07/16 11:15 (iOS18.5)
■ 1985年:ミシェル・プラティニ(フランス)【2年連続】

ユベントスを率いてヨーロッパを制したプラティニは、この年も世界を魅了した。
そのプレースタイルは、まるで詩のようにピッチを支配した。



■ 1986年:ディエゴ・マラドーナ(アルゼンチン)

この年はすべての議論を封じる。メキシコW杯。伝説の5人抜き。“神の手”。
マラドーナはこの年、サッカーを超えた存在になった。この年の世界No.1は唯一無二。



■ 1987年:ディエゴ・マラドーナ(アルゼンチン)【2年連続】

ナポリをセリエA初優勝に導くという“奇跡”を成し遂げたマラドーナ。
ただの選手ではなく、都市の希望と信仰の象徴になった。世界最高選手の称号は、この年も彼のものだった。
返信超いいね順📈超勢い

1645924☆ああ 2025/07/16 11:15 (iOS18.5)
■ 1988年:ファン・バステン(オランダ)

EURO88で見せた伝説のボレー。ミランでの圧倒的な存在感。
フィジカルとテクニックを兼ね備えた現代的ストライカーの原型とも言える彼が、いよいよ世界の頂点に立った。



■ 1989年:ファン・バステン【2年連続】

ACミランでの躍進を支えたファン・バステンは、1989年も世界最高峰の輝きを放ち続けた。
マラドーナがやや陰りを見せ始めた中で、欧州・世界の王として君臨。



🌍 総まとめ:1980年代の真の王者たち
•ジーコ:3回受賞(1980, 1981, 1983)
•マラドーナ:3回受賞(1982, 1986, 1987)
•プラティニ:2回受賞(1984, 1985)
•ファン・バステン:2回受賞(1988, 1989)

これが、世界中が同じ尺度で見ていたら生まれていたバロンドールの歴史である。

南米と欧州がまだ拮抗していた80年代だからこそ、このバロンドールは、実に豊かで、多様で、華やかだ。
返信超いいね順📈超勢い

1645923☆ああ 2025/07/16 10:54 (Chrome)
>>1645875

鈴木君OUT田川INはいいね
返信超いいね順📈超勢い