過去ログ倉庫
415417☆しか 2019/01/10 21:59 (Nexus)
あと、どうも未だにゴール裏が逆なのが慣れない・・
415416☆アトム 2019/01/10 21:53 (ASUS_Z00ED)
捉えようによっては失礼な質問ではあるのですが...
伊藤選手を獲得したことで優磨・伊藤・セル・土居・山口・金森とFWが多めになったので、2年チャンスを貰ったのに活躍できなかった金森をアントラーズのフロントが残してるのが少し不思議なんですが、皆さんはその理由をどのようにお考えでしょうか?
415415☆ああ 2019/01/10 21:50 (iPhone ios12.1.2)
男性
てゆーか、コーチ陣も全てそのままなの?
ペドロの公式もまだだし。
ほんと何をやってんだか。
415414☆ああ 2019/01/10 21:48 (iPhone ios12.1.2)
なんにしてもさ! 楽しみだよ俺は!
415413☆たか 2019/01/10 21:45 (Firefox)
男性
勝ち点云々とは違うけど、
ホームで勝利が少ない方が気になる。
来季、監督進退の判断材料になるべき項目だと感じる。
415412☆しか 2019/01/10 21:45 (Nexus)
良い勝ち方したあとにあっさり負ける最近の傾向どうにかしないと。
個人的には今年は厳しいシーズンだと覚悟してる
415411☆中鹿 2019/01/10 21:40 (iPhone ios12.1.2)
どっかで見たけど、ここ5年の総勝ち点は確か川崎に次いで2位。
ここ3年で連続トップ3は川崎と鹿島のみ。
10年に広げても確か1位か2位だったかな?
25年に広げれば当然1位。
確かにここ5年10年の優勝回数は気になるとこだけど、勝ち点どうこうはあまり重要な問題ではない気がします。
要は取れるときに取り切れるかどうか。
17年は取り切れなかった、ここを問題視するべきかと。
何故取れなかったのか…
それは今も宿題として残ってる気がします。
偶然とは思わないし、それに対するアプローチとしてどうしたいのか?
監督選考、選手の構成、首脳陣全体の選考、課題に対する分析はどうなのかなど…
はっきりサポが外から知れることなんて少ないけど、娯楽でもある以上はチームとして観てる側に何かしら伝わってくるものがないといけないとは思う。
415410☆ああ 2019/01/10 21:40 (F-05F)
結局は負けの数なんだよね
理想は20勝10分4敗
勝ち点70
8敗以上は優勝はキツイよね
415409☆ああ 2019/01/10 21:36 (SOV36)
男性
今から勝ち点云々考えても仕方がない。とにかくリーグ戦は勝って勝って勝ちまくる。メンバーが不安だったらカシマで勝たせる雰囲気を作る。相手にとって日本一いやアジア一嫌なスタジアムにするために。
415408☆ああ 2019/01/10 21:32 (iPhone ios12.1)
鹿島ってなんか補強というより補填っていう獲得のイメージあるけど、ビスマルクがいた時、本山がいた時、カイオがいた時、レアンドロが怪我する前は勝てていたっていう成功体験があるんだから、2列目に絶対的な選手をそれなりの額払って優先的に獲得するべきだと思うんだけど
415407☆たか 2019/01/10 21:29 (Firefox)
男性
秋田や岩政が移籍したとき、鹿島は変革期に入った。
そして昌子、植田が抜けた今年、またその時期がきてる。
そう考えている人は、あまり居ないのだろうか。
DFリーダーの抜けた穴を埋めるピースなんて、無いんですよ。
海外に挑戦する選手が多いのは、鹿島に魅力が無いんじゃなく、
Jリーグでは見れない良い景色を見るためなんだから、
どうやっても止められるもんじゃない。
あと10年、20年かかるような話だ。
だったら腹括って立ち向かうべきだと思ってる。
俺は絶対的存在が来なかったら来なかったで、
今年は優勝できるか解らない戦力で何ができるかを見てみたい。
今年はどう考えても鹿島はダメだ。
ってところから、何かを掴めたら気持ちいいだろ?
まあ、覚悟決めて掛かろう。
415406☆地元民 2019/01/10 21:29 (F-06F)
こんばんは
まあ、確かに補強とか心配
だけど。
もしこれが、他のクラブだったら
もっと絶対降格とか、言われてる
と思います。
別に天狗になる必要はないけど、
これが鹿島の25年掛けて作った
ブランドだよね。
サポーターも心配なのは、
分かるが、もっとどっしり
構えましょう。
ただフィジカルコーチは、
変えて下さい。
415405☆ああ 2019/01/10 21:24 (Firefox)
20:58さんの揚げ足を取りたいわけじゃないが
「今のサッカーは大体平均的に勝ち点60前後のサッカー。
鹿島が優勝するときは大体全体の勝ち点が下がって優勝ラインが低いとき。」
(↓)どころがどっこい。一概にそうとも言い切れないんですよ。では「論より証拠」。
1ステージ制となった05年以降の優勝又は最多勝点獲得クラブの勝ち点を実際に検証してみましょうか?
05.ガンバ・・・60
06.浦和・・・72
07.鹿島・・・72
08.鹿島・・・63
09.鹿島・・・66
10.名古屋・・・72
11.柏・・・72
12.広島・・・64
13.広島・・・63
14.ガンバ・・・63
15.広島・・・74(優勝も最多勝点の広島) ※
16.浦和・・・74(優勝は勝ち点3位の鹿島) ※
17.川崎・・・72
18.川崎・・・69
※15.16は所謂2ステージ制(年間最多勝ち点=優勝クラブではない年)、この2年はレギュレーションが異なる為、同じ条件では比較できません。よって、除外。
計算対象は05〜18年迄で、かつ、上記2ステージ制の2年(15.16)を除く12年間の勝点合計は「808」。これを対象期間で割ると、808/12=67.333・・・(約67)
では、一部のサポさんがいう、鹿島の「真の優勝」を部分を検証してみましょう。
我々が3連覇を達成した期間(07〜09)、3年間の合計勝ち点は201。201/3=67。サンプルは少ないですが優勝クラブの平均的勝ち点と何ら変わりません。
ちなみにJ1全クラブを対象とした過去5年間のリーグ戦合計勝点なら、多分、川崎辺りがトップかな?その川崎は16年までタイトルとは無縁の「無冠の帝王」でした。
対象期間を過去10年位に拡大して、ウチがトップに来るかどうか、といったところだろ思います。結局、通年の勝ち点なんてあくまで安定感の目安でしかないんですよ。
415404☆ああ 2019/01/10 21:16 (iPhone ios12.1.2)
そりゃ顔を立ててそう言うでしょう
その前の年ガンバが優勝してたら遠藤辺りが真の優勝は広島とか言ってたんじゃねーの
と言ってあの時の小笠原の言葉が嘘だと言う訳じゃない
鹿島アントラーズのクラブ全体に投げかけた叱咤と浦和への敬意だな
415403☆ああ 2019/01/10 21:12 (iPhone ios12.1.2)
まあ勝点72の2位なんかより63の優勝の方が遥かに価値が高いのは間違いないな
でも平均勝点より、平均順位より一番大事なのは優勝回数
ずっと勝点60後半の2位、3位より多少順位のアップダウンは有っても優勝回数増やして欲しい
↩TOPに戻る