過去ログ倉庫
457835☆ああ  2019/05/14 15:20 (iPhone ios12.2)
wikiは少なくともど素人が出典もなしに勝手に編集したらすぐに修正されるけどね
返信超いいね順📈超勢い

457834☆鹿大好き 2019/05/14 15:20 (SC-04F)
男性
声を掛けてくれたチームには一応練習参加だけさせてもらって色々自分に足りない物を学ばせてもらいたいんだと思う!染野くんは。大丈夫!染野くんは絶対来てくれる!鹿島以上に成長出来るチームは鹿島以外に絶対無い!
返信超いいね順📈超勢い

457833☆ああ 2019/05/14 15:20 (iPhone ios12.2)
岩政も戸田もレオザもサッカーを言語化するということに長けてるのは認めるけど、人の表現の仕方まで真似る必要はないと思うんだけれど
4-4-2をフォーメーションと表現する人もいればシステムと表現する人もいる
サカつくでも形はシステムで表現されてたしw
返信超いいね順📈超勢い

457832☆aa 2019/05/14 15:15 (Chrome)
wikiで不満だったら、サッカー専門誌とか個人ブログとかYoutubeにも分かりやすいのあるから時間あるときにでも見てみて。

フォーメーションとシステムはどうやって見分けるのか〜バルセロナ対エルチェ戦を参考にして〜
h ttps://www.soccer-king.jp/sk_column/article/269976.html

フォーメーションとシステムの違い。サッカーのちょっとした豆知識。
h ttp://yuyakeliburary.com/soccer/formation-system/

返信超いいね順📈超勢い

457831☆北鹿 2019/05/14 15:14 (iPhone ios12.2)
選手が入れ替わって起きる戦い方の変化を
システムが変わったと表現するのは
無理があると思います。

あくまで選手は、システムの支配下又は
システムと同等以下の存在だと考えます。

先に挙げた大迫の例で言えば、
スタメンワントップがダヴィ、
トップ下に土居が入っていた時、

ダヴィと交代で大迫が入れば
大迫ワントップシステムへ変貌しますが、
土居と交代する時は純粋な2トップと
なります。

これは大迫のスペシャルな能力に
起因するもので、彼は彼自身がシステム
になれる稀有な存在でした。

つまり、大迫や宇佐美、
ピルロやノイアーなど、個人の能力で
チームの戦い方に変化を起こさせるほど
の選手を起用する場合、システムに変化が
起きることはあれど、
選手が入れ替わる事が直ちに
システムの変化に繋がるわけではない。

と考えておりますが、
そちらの考察をお聞きしたい。
返信超いいね順📈超勢い

457830☆ああ 2019/05/14 15:05 (iPhone ios11.3)
大岩解任に至らない理由
1.怪我人多数
2.あと少しで折り返し時点で良くも悪くもない順位に位置
3.ACLとの並行
でしょう〜
返信超いいね順📈超勢い

457829☆ああ 2019/05/14 15:01 (iPhone ios12.2)
なんでwikiが正しいみたいな感じになってんの笑
あんなの我々と同じ素人がいくらでも書き換えられるものなんだけど
返信超いいね順📈超勢い

457828☆ああ 2019/05/14 14:59 (iPhone ios12.2)
選手が入れ替わったくらいで戦況が変わることを「システムの違い」と言ってしまうのはなんか違和感。…
システムって積み上げて構築していくものだと思うし。
返信超いいね順📈超勢い

457827☆aa 2019/05/14 14:59 (Chrome)
選手の違いで起こる変化はシステムの変化じゃないの?
たぶんフォーメーションとシステムをごっちゃにしてる人いるからややこしくなってるんじゃない?
とりあえずwikipedia貼っとくわ。

システムとフォーメーションの違い
日本ではシステムという言葉もフォーメーションと同じ意味を表す言葉として互換的に用いられることが多いが、戦術研究の先進地域であるヨーロッパでは異なる概念として用いられる場合がある。両者を区別する場合、システム(System)とは、点を取ることあるいは失点を抑えること(ないしはその両方)を目指してピッチ上の選手が動く際の仕組み(System)のことを指し、フォーメーション(Formation)とは、システムを実際のピッチ上で再現した際に選手の並ぶ形(Form)として現れてくる隊形(Formation)を指す、と整理することが可能である。この区別を導入することの意義は、見かけ上同じに見えるフォーメーション(配置)であっても、チーム毎にシステム(プレーする仕組み)が異なれば全く内容が異なるものになることが容易に理解できる点にある。
返信超いいね順📈超勢い

457826☆ああ 2019/05/14 14:52 (iPhone ios12.2)
システムなんて4バックか3バックかくらいしか決まってないようなもんだと
今の鹿島だって4-4-2と言いながら、攻撃はセカンドトップいるし、ビルドアップは最終ライン3枚でやるし
返信超いいね順📈超勢い

457825☆ああ 2019/05/14 14:45 (iPhone ios12.2)
それはシステムの変化じゃなくて選手が代わったことによって起きてる変化
いる選手が変わればサッカーが変わるのは当たり前

ちなみに野沢本山のときはOHだけど、大岩体制のレアンドロ中村もOHだったからね
選手によって変わるんだよ
今でもレアンドロ白崎では明らかに土居遠藤のときとはポジションの立ち位置が変わるからね
システムを変更して起きてる変化ではないんだよね
返信超いいね順📈超勢い

457824☆ああ 2019/05/14 14:40 (iPhone ios12.2)
実況ビッグ4?(倉敷、西岡、下田、八塚)の中で、倉敷八塚に関しては確かに好き嫌い分かれがちですね
返信超いいね順📈超勢い

457823☆Z.S for 12 2019/05/14 14:39 (L-01K)
自分で書いてるじゃん、「戦い方が変わる」とか「試合の作ら方や進め方に変化は起きる」って。 それがまさにシステムの変化なんだけどなぁ…。

まあ、小笠原・柴崎時代と今のレオ・三竿コンビが同じに見えるってなら、サッカー観が違い過ぎるから議論は平行線だね。

ちなみにみんな大好きな本山・野沢の2列目時代も今とシステム違うよ。 当時はサイドハーフじゃなくてオフェンシブハーフなんて呼ばれ方もしてたよね。 中盤の時代からサイドの時代になったからしょうがないんだろうけど…。 今の鹿島に全盛期の本山と野沢がいたらどのポジションでどんなプレーをするか見てみたい!
返信超いいね順📈超勢い

457822☆ああ 2019/05/14 14:26 (iPhone ios12.3)
八塚さんの実況は、ピント外れな部分も多いから私は好きではないな〜
返信超いいね順📈超勢い

457821☆ああ 2019/05/14 14:23 (iPhone ios12.2)
例えば選手交代で変化が起こって流れが変わることがあるけど、あれはいる選手が代わったことによって質的優位で起きてる変化でチームとして起こしてる変化ではない
シメオネみたいに試合の中でコロコロ選手の立ち位置を変えたりしてチームの機能性を高めるやり方、あれはチームとして起こしてる変化
柴崎小笠原→レオ三竿は選手が代わって起きてる変化でチームとして何かが変わったとかではない
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る