過去ログ倉庫
457820☆Katsuta 2019/05/14 14:21 (SOV39)
松本戦
また八塚さんが実況なのはウレシいけれど、どうしていつもリポーターは高城さんじゃないんですか?
他の試合はやってるので、リポーターやめた訳じゃないのに。
返信超いいね順📈超勢い

457819☆ああ 2019/05/14 14:16 (iPhone ios12.2)
柴崎もレオも広大なプレーエリアである程度の自由が与えられていたのは同じでしょ
スタイルとしてどちらもボックストゥボックスで、レオはそれにプラスしてドリブルやボールハント、柴崎はゲームメイクやパサーとしてのスタイル
もう1人の相方がバランスを取る、今で言えば三竿、柴崎のときは小笠原
ここの基本的な構築は大きく変わってるわけじゃない
当然、選手のスタイルが違えば試合の作ら方や進め方に変化は起きるけど、それは大きな違いとは言わない
返信超いいね順📈超勢い

457818☆ああ 2019/05/14 14:10 (iPhone ios12.2)
完全に別チームとまでは言わなくないかい?
小笠原柴崎もレオ三竿も基本的には変わってないよ
プレースタイルの違いがそのままシステムの違いに繋がってるだけで、例えば大岩体制でボランチが小笠原柴崎になったとしてもチームが大きく変わるわけじゃない
柴崎がやって役割を今はレオがやってるし、だからこそゲームメイクとかパスという点で物足りなくなる
一方で柴崎がいたときよりもディフェンス強度は上がる
これは選手のプレースタイルが変わってるだけ
2列目にも同じことが言える
本山や野沢のときとカイオがいたときで違うのもプレースタイルが違うから戦い方が変わるだけ
システムは一緒でいる選手によって変わるのが鹿島でしょ
返信超いいね順📈超勢い

457817☆あう 2019/05/14 14:09 (iPhone ios12.2)
システムが一緒だからと言ってやろうとしてることが一緒だとは限らないでしょ?
やろうとしてるサッカーのベースが違うんだよ
完成度や機能性はシステムが変わってもあんまり変わらんと思うよ特に川崎は
返信超いいね順📈超勢い

457816☆ああ  2019/05/14 14:06 (iPhone ios12.2)
iPhone12.3が出たのか
返信超いいね順📈超勢い

457815☆Z.S for 12 2019/05/14 14:04 (L-01K)
フォーメーションとシステムは違う概念だよ。 フォーメーションはただの数字、選手の配置。 システムはどうやって攻めるか、どうやって守るかまで含んだ概念。

鹿島で説明するならボランチが分かりやすくて、
小笠原・柴崎コンビで組んでた2016以前と、今のレオ・三竿(永木)で組んでるコンビ、フォーメーションの観点では同じ4-4-2だけど、システムの観点では完全に別チーム。

だから、「鹿島はフォーメーションに選手を当てはめる」は正しいけど、「システムに選手を当てはめる」は違うんじゃない?
返信超いいね順📈超勢い

457814☆ああ 2019/05/14 14:01 (Chrome)
そう思うなら川崎サポになれば良いじゃん
返信超いいね順📈超勢い

457813☆ああ 2019/05/14 13:56 (iPhone ios12.3)
4-4-2と言えば、最近川崎が4-4-2をやっているが、すでに機能性でも完成度でも超された気がするんだが…
返信超いいね順📈超勢い

457812☆ああ 2019/05/14 13:51 (iPhone ios12.2)
「勝ち点70はそう簡単に達成出来るもんじゃない」
とは言ってもさ、達成しなきゃいけないクラブなんじゃないの?
そりゃ70いかなくても優勝出来ればいいけどさ、近年見てもそれに近い数字じゃなきゃ優勝出来ないんだからさ
多分、今年も優勝勝ち点は今の感じだと70前後だと思うよ
上位下位が分断されてきてるし、優勝争いのレベルが去年より高まる可能性は十分に考えられる
返信超いいね順📈超勢い

457811☆ああ 2019/05/14 13:46 (iPhone ios12.3)
4-4-2以外は、ちょっと調子悪くなるとすぐ諦めちゃうよね。
返信超いいね順📈超勢い

457810☆ああ 2019/05/14 13:44 (iPhone ios12.2)
↓それを長い期間継続してやってはいないでしょ
あくまで局所的にやったに過ぎない
北鹿さん仰るように唯一、大迫の特性を生かそうとした形が4231だった
基本的には誰が成長して台頭して、誰を獲得しても形を変えないのが鹿島です
返信超いいね順📈超勢い

457809☆ああ 2019/05/14 13:40 (SHV40)
鹿島も442ダイヤやったり、4231やったり、実質4141になったり、途中で3バック試したり、ずっと442な訳ではないよ
返信超いいね順📈超勢い

457808☆北鹿 2019/05/14 13:39 (iPhone ios12.2)
13:09
システムの言葉の定義は置いといて、
鹿島がほぼ同じシステムを続けていて、
そこに選手をはめているのは変わらない。

唯一、大迫ワントップが、
選手にシステムが
引っ張られた形だと思いますよ。

その後もポストプレイを重視している以上、
完全とは言えませんが。


パトリック宇佐美のガンバ2014や
クリスティアーノ全盛の甲府なんかも
近いですかね。
ただし、これらの表現は
選手自体がシステムに昇華されている
という方が正しいかもしれません。
返信超いいね順📈超勢い

457807☆ああ 2019/05/14 13:17 (iPhone ios12.3)
リードしてからの試合運びが下手だよなー。

神戸戦も前半はまだ決定力以外はマシだったけれど、後半は頭から神戸がやり方を変えてきたことで攻撃が散発になって膠着してしまった。

イニエスタ投入と同時にアンカーっぽくプレーをしていたサンペールを代えてくれたおかげで、神戸の後ろでのパス回しが非常に劣化したから、終盤は楽になったけれど。

もうちょっと何とかならないのかな。


返信超いいね順📈超勢い

457806☆ああ 2019/05/14 13:13 (iPhone ios12.2)
そうかもねw
私の中ではフォーメーション=システム、戦術はまた別という考え方なので
表現の行き違い?だったかも
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る