過去ログ倉庫
585170☆チーバ鹿 2020/07/06 21:46 (iPhone ios13.5.1)
川崎戦
結果が付いて来ないのが歯痒いけど、去年のホームと今回と、内容に関しては互角以上に戦えてる。とはいえ先制点を奪えないと勝つのは難しい。来月のホーム川崎戦では、リベンジしてくれるはず!
585169☆ぴろ◆JTDRpAvNfs 2020/07/06 21:42 (iPhone ios13.5.1)
Yahooニュースの康のコメント感動した
585168☆ああ 2020/07/06 21:32 (iPhone ios13.5.1)
今の鹿島で自信満々にプレーしてるのって荒木と川崎戦の遠藤だけだよね
そういう選手はボールを受けることや相手との接触から逃げないからチームは本当に助かる
遠藤が入ってからのサッカーには可能性を感じた
11人いや、ベンチ入りベンチ外も含めた全てのメンバーが自分達のサッカーに対して絶対的な自信を持てるようになれば必ず強くなる
今はまだ疑心暗鬼、いまいち確信が持ててない状態かな
585167☆ジーコスピリット◆*0 2020/07/06 21:28 (iPhone ios12.4)
審判は試合の流れをマネージメントするのであって、結果をコントロール(左右)する存在であってはならないのですよねー。
Jリーグはそこが本当に残念。
そして何度も繰り返す。いい加減にしてよね。
そもそもサッカーは審判の人数が少なすぎるとは思いますが、謙虚な姿勢と技術の向上は見せて欲しいなー。
585166☆レオ汁婆 2020/07/06 21:25 (F-05J)
男性 46歳
実況は三塚さんで
決まりだな。
アントラーズ応援するよ。
585165☆ああ 2020/07/06 21:25 (iPhone ios13.5.1)
【鹿島】「自信のないヤツは、逃げる」。遠藤康がいまこそ口にする叱咤が熱い
うまくいかなくなると、我慢が効かなくなって安易に軌道修正する誘惑に駆られがちだ。しかし遠藤は、それこそが危険だと知っている。変革を貫こうとする道に仕掛けられた落とし穴に、みすみすはまるわけにはいかない。
「去年のフロンターレ戦と比べても、疲労感とかやられた感とかはみんなの顔を見てもそんなにありませんでした。結果は負けてしまいましたけど、サッカーはそこが一番難しい。道は間違っていないと思うので、自信をもって進んでいくだけです」と信念は揺らがない。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200706-00010018-soccerm-socc
若手がこの自信を得るためには成功体験が必要
結果が欲しい
585164☆ああ■ ■ 2020/07/06 21:24 (iPhone ios13.5.1)
あれオフサイド取れないような審判は辞めた方が本人の為だ。
585163☆ああ 2020/07/06 21:15 (iPhone ios13.5.1)
それは選手の子供も一緒
表舞台に立つ人間の宿命でもある
娯楽が客ありきで成り立ってる以上はね
585162☆ああ 2020/07/06 21:12 (iPhone ios11.2.1)
審判だって人間だから間違いはあるわな
おめーの父ちゃん審判ヘッタクソとか学校で子供が言われてると思うとそれはそれで切ないな
585161☆ああ 2020/07/06 21:04 (iPhone ios13.5.1)
選手や監督がミスをするように審判もミスはする
でも、選手や監督は試合後に「自分のミスが全てでした」とか「あのミスはいけないので次に向けて修正します」とか、見てる側が救われるようなコメントを残してくれる
審判はまず認めないし、認めたとしてもミスを犯した本人ではなくせいぜい審判団が代表してコメントするくらいだもんな
ミスを犯した張本人は簡単に雲隠れできちゃう
審判も共に成長していかなければいけないというなら、誤審をしたらそれ相応の処遇が待ってるくらいの環境を作らないといつまで経ってもこの体たらくのままだよ
585160☆アトム■ 2020/07/06 21:01 (ASUS_X00PD)
選手が審判を公に批判しだしたら、選手と審判の間の信頼は失われてろくなことにならん
那須が審判を公に批判せず擁護するのも納得できるよ
でもサポーターは金を払ってサッカーを見ている客なんだから、審判を含めた今のサッカーの試合進行について自由にコメントする資格がある。
飲食でも観光でも製造業でも、その業界で働く人が仕事した結果として提供されるサービスの質が低いなら客は離れていく。
その点ではサッカーも同じ。
選手がどんなに上手くて熱いプレーを見せても、審判がオフサイドさえ取れない、オンサイドをオフサイドと捉えてしまうのが現状。
その結果として本来勝てたチームが勝てない、本来優勝できてたチームが優勝できない、本来残留プレーオフに回らなくてよかったチームが残留プレーオフに回る。サポーターは「Jリーグはこんなものか」と興ざめする。魅力を感じなくなる。新たなサポーターを開拓できないだけでなく既存のサポーターが金を落とさなくなる。
そしたら回り回って損するのは誰だ?日本サッカー業界で飯食ってる人全員だよ。日本サッカー協会のお偉いさんも含めて損するんだよ。
別に「誤審をしてごめんなさい」と俺らに謝ってほしいわけじゃない。一言も謝らなくていいから、審判がオフサイドをオンサイドにして試合を興ざめにするようなことが二度と起こらないよう最善を尽くしてほしいんや。でもVAR取りやめにいたる顛末を、明らかなオフサイドをオンサイドにした顛末を見るに、審判の質の向上に関わる人みんなが最善を尽くしてるようには見えないんよ。だから各チームのサポーターには鬱屈としたものが積もって無意味な因縁が生まれる訳よ。
長文投稿申し訳ありません。
585159☆ああ 2020/07/06 20:44 (iPhone ios13.5.1)
誤審はいつか起こるものってのはその通りだと思う
でも審判が被害者ってのはそれは違うだろう
加害者、とは言わんが
585158☆ああ 2020/07/06 20:33 (iPhone ios13.5.1)
上田
ヤス
エヴェ 荒木
三竿 アラーノ
永戸 杉岡 犬飼 広瀬
スンテ
こんな感じで
585157☆ああ 2020/07/06 20:28 (Chrome)
記者も解説も結局Jリーグの許可で取材させてもらったり、仕事もらったりしてるから審判関係にも変なことは言えないんだよね
大したこと言わないから期待しない方がいい
585156☆ああ 2020/07/06 20:13 (iPhone ios13.5.1)
誤審で1試合を失うことは許容できても1シーズンの優勝を失うのは許容できないよね
↩TOPに戻る