過去ログ倉庫
631638☆ああ■ ■ 2020/09/29 15:38 (Chrome)
鹿島の2列目って似たような選手が多すぎるよね
技術はあるけど仕掛けない、怖さがない。
和泉、白崎、去年までだとアツタカ、2列目で使った時の土居。アラーノも独力で打開できるタイプではないし。あんま名前出したくないけど川崎との差はここじゃない?
DFにそこまで差はないだろうし、中盤も三竿レオなら十分張り合える、CFも小林よりエヴェのがいいし。でも2列目(川崎ならWG)よ。名前あげるまでもないわ。ここがもっと活躍しださない限り厳しいと思う。。。
631637☆静鹿 2020/09/29 14:46 (Chrome)
男性
13:54さんに同意と、補足
序盤、大分に呼吸をさせないハイプレスは本当に見事だった一方
あれを90分間続けることは無理なのは明らかだった。
恐らくザーゴ監督のプランとしては、
一気呵成に仕掛けたあの序盤にきっちり先制点を取って
全体的に疲労の濃いチームに幾らかの気持ちの余裕を与えつつ
交代カードで休息も取らせ、若手に長めの経験を与えたかったハズ
それが取り切れなかったばかりか
やや不運な先制点まで献上してしまったことで
更にギアを上げざるを得なくなったものの
後半に向けてはガス欠なエヴェや試合勘が不足気味の
名古、脩斗らから交代するという選択をせざるを得なくなった。
それ自体は妥当にも見えたが、結果的には他の選手の疲労もあって
全体連動ができなくなり、2失点目以降は気持ちも折れ迫力は失われた。
※個人的には名古と脩斗はもう少し時間を与えて欲しかったが…
結果論で言えば、監督のマネジメントは失敗だった。
ただ、薄氷の勝利だった湘南戦を踏まえても、
中心選手が欠けている状況で、ある種の賭けに出た選択は理解できるよ。
目論見通り先制点を取れていれば、7連勝中のチームに
更なる成功体験と自信を植え付けられただろうから。
631636☆ああ 2020/09/29 14:36 (iPhone ios13.6.1)
レオが居なくてエヴェが疲れてた、それだけで勝てない
て事かな
もしかしてチームとして成長してるわけじゃないのか??
監督の采配は微妙過ぎたし
631635☆ゆうた 2020/09/29 14:12 (SC-02H)
永木も三竿も好きだけど 大分戦はレオが必要だったな!
あと個人で1人2人剥がせる選手が引いた相手には必要。松村とか使っても面白かったのかな!
631634☆ああ■ 2020/09/29 13:54 (iPhone ios13.6.1)
大分戦も前半(特に最初の20分)までは高い位置でボール奪えてたからね
最初から5枚でドン引きされたわけでもない
奪う位置が高ければその分だけチャンスになりやすいのは当たり前
高い位置で奪えてた割にフィニッシュまでいけなかったこと、決定機がほとんどなかったことが問題
奪って最初の1本目2本目の判断と精度が悪いんだよね
ここはどう足掻いても個人がどうにかしないと
土居やレオがいないとブロックに潜り込んでのアイデアとかが途端になくなる
大分(片野坂監督)はおそらく最初の20分で予想以上に押し込まれたからプランの変更を余儀なくされたと思う
でもそれが返って鹿島にはマイナスに働いてしまった
GKから丁寧にビルドアップしてくれてたあの時間帯に鹿島も理想通りボールを奪えてたんだから、あそこで点がこないと厳しくなっちゃう
631633☆ああ■ 2020/09/29 13:51 (iPhone ios14.0.1)
結局、ボールを持ってから自分達で何ができるかの話。
前監督がクリアできなかったその課題に対する手腕を期待されての新監督なので、真価を見せてくれると思いたい。
631632☆ああ■ ■ 2020/09/29 13:40 (Chrome)
大分戦、湘南戦といい守備で奪ってから展開するまではめちゃくちゃよくなってる。問題はファイナルサードの崩し方。ザーゴを擁護するわけではないが、正直ここは選手の個の力によるもの。
明確な改善点は奪ってから時間かけすぎる点。ペナ前でのアイデア不足。鹿島の選手ってシュートの怖さがないんだよね。
いいサッカーしてるんだけどね。。。(点が取れない)ってかなり危険な状態。選手にはもっと積極性をもってもらいたい
こんなんじゃまた点とれなくなるよ。
631631☆青春鹿 2020/09/29 13:07 (POT-LX2J)
今回のジャッジリプレイは湘南戦の岡本の手に当たったのはハンドか?
我が軍はレギュラーなの?
おかげでルールの勉強ができるわって オイ!
631630☆ああ 2020/09/29 13:05 (iPhone ios13.7)
とは言え、レギュレーションって変わり続けるし、むしろ5人交代制は来年も残るのではと言われてるけどね。以前のルール下での勝ち点も記録として残っているから今年はリーグ戦が最後まで行われて成立すれば正式記録じゃない?
それよりクラスター発生、リーグ中断の事態での参考記録化の方がありそう。
631629☆あお 2020/09/29 12:53 (iPhone ios13.7)
川崎の勝ち点はコロナ禍の5人交代制での参考記録にしかならんだろう。負け惜しみではなく、3人交代制、降格も絡んでくるシーズンだったらこんなに勝ち点は積めないよ。
まぁ、鹿島も今年に限っては現状のルールでだいぶ助かってはいると思うけど。
631628☆ああ 2020/09/29 12:19 (Chrome)
セットプレーはエヴェラウドを囮として、あえてターゲットから外した方が良いと思う。
最も警戒されているし、こぼれ球の反応も良いし。
DF陣もゴール前の入り方とか、エヴェラウドに気を使っている気がする。
631627☆ああ 2020/09/29 12:11 (SCV36)
去年は犬飼、ブエノとセットプレーからそれなりに点はとってる(それでも少ないかもしれないけど)のに、今年はどうしてここまでとれないんだろうね。
合わせ方とか狙いとか、どうも分からないんだよな今年は…。
犬飼も関川も入り方とかタイミング図るのが本当は上手いはずなんだけど。
631626☆ああ 2020/09/29 11:38 (SM-G955U1)
別に川崎の勝ち点なんかどうでもいいよ。それよりザーゴ戦術が浸透して鹿島のサッカーが改善していくことが大切。
631625☆ああ 2020/09/29 11:36 (iPhone ios13.7)
セレッソ戦のこと忘れ過ぎじゃね
631624☆ああ■ 2020/09/29 11:26 (iPhone ios13.7)
土居やレオがいた試合がそこまで良かったかって言うと、そんなこともなかった。
湘南・大分戦について言えば、アタッキングサードにスペースを貰えなかった時にどう崩すかの策がなかった。
どんなチームもゴール前を堅められると崩すのに難儀するんだけど、結果がついてきて上位になると特に中位以下の相手の殆どは警戒を強めゴール前を堅めてくるから、それを克服しない限り優勝まで至るのは難しい。
そして、これは優勝まであと一歩と迫った2017年の大岩さんの時から変わらない課題である攻撃の停滞。
新しい監督に求めてるのはゲーゲンプレスの構築ではなく、そこなのだけどザーゴからもその部分は今のところ感じられない。
↩TOPに戻る