過去ログ倉庫
636257☆ジーコスピリット◆*0 2020/10/11 00:54 (iPhone ios12.4)
今日の勝利は勝ち点3以上の価値がありますね。
それはチームの結束であり士気の向上、最後まで諦めない気持ちの再確認。
我々サポーターも、ちょっと先制されたくらいで諦めることの無いように信じて応援しましょう!{emj_ip_0351}

まだまだ未完成のチームながら、少しずつ良くなっていくには今日のような勝利を積み重ねる事が必要なのだと思います。
これもアントラーズのストーリーの1ページ。
返信超いいね順📈超勢い

636256☆ああ 2020/10/11 00:43 (SOV39)
いつかの日本平清水戦も2点先制されて後半の70分くらいから3点入れて逆転しましたね。あのときのキーパーも六反。
返信超いいね順📈超勢い

636255☆ああ   2020/10/11 00:38 (iPhone ios13.7)
ルーキーズって漫画、ドラマ良かったよな


今年の鹿島のルーキーズの方が100倍良いけど
返信超いいね順📈超勢い

636254☆@あゆみさん 2020/10/11 00:30 (iPhone ios14.0.1)
4-3-3ならこんな感じ?
     
      エヴェ
     (上田、伊藤)
 和泉        アラーノ
(エヴェ) (松村)

   土居     荒木
 (名古、レオ) (白崎、遠藤)

       三竿
       (永木)

ディフェンス陣省略 

染野はアンカー以外ならどこでも出来そう


 
返信超いいね順📈超勢い

636253☆ああ   2020/10/11 00:25 (iPhone ios13.7)
戦術がエヴェラウドありきが気になるんだよな
返信超いいね順📈超勢い

636252☆ああ  2020/10/11 00:20 (iPhone ios14.0.1)
戸田さんの言葉を借りれば、人に付くか(ボールに対する守備)ゾーンを守るかで、ロティーナのサッカーはゾーンを守る
鹿島はセレーゾ辺りから人に付く守備が基本になってる
昌子植田が成長して対人でも負けることが少なくなって以降は失点が劇的に減ったけど、いなくなっても基本的にそのやり方は変わってないから現状そのギャップが大きくなってしまってると言わざるを得ない
その反面、三竿やレオの特徴はより生きやすい
よく町田が槍玉に挙げられることがあるけど、セレッソのサッカーならモロ嵌ると思う
歴代見ても鹿島のCBは絶対的に対人能力求められる、だから育ったときは代表レベルということが多いよね
返信超いいね順📈超勢い

636251☆ああ  2020/10/11 00:13 (iPhone ios14.0.1)
鹿島の守備ってスライド多用型というか、サイドに穴ができたら積極的にCBが埋めに行くからポジションチェンジやスライドに気を抜いたらあっという間にやられる

対してセレッソはCBを極力動かさないスタイルで、こちらだと失点減るけど積極的プレスはやりにくい

まあ今日でいうと2失点目みたいなのが最悪だな
誰がマーク行くかが曖昧でやられるタイプ
返信超いいね順📈超勢い

636250☆ああ  2020/10/11 00:07 (iPhone ios14.0.1)
ロティーナが欧州第一線級の監督だったのが10年くらい前だから、そのくらいの遅れを持ってJリーグに戦術が導入されてる感じはするな

ロティーナの戦術はトランジションのカオスをできるだけ作らず、守って攻めてを決まり事通りやるから日本人に向いてる気もする

ザーゴはもう少し新しい世代だから、ヨーロッパ最新モデルに近いことやろうとしてる感じ

その辺がシャフタールとローマで学んできたことなのかな?
返信超いいね順📈超勢い

636249☆ああ  2020/10/11 00:06 (iPhone ios14.0.1)
まぁ3連覇の頃もそうだったんだけどね
マルキだの野沢だの本山だの華やかな選手達がいたから勘違いされがちだけど、あのチームの最大の特徴こそ強度やトランジションだった
あの時代はまだ他クラブの力とか戦術的な部分も洗練されてなかったからよりそれが際立ってた
今はもう強度とかトランジションは特別なことではなくて、強いチームが当たり前のようにやらなきゃいけないことだから、それをスタンダードにした中でどういう色を付け加えられるかが求められちゃう
鬼木監督はシステム変更によってその色を付け加えたよね
元々あったコンビネーションとかネガトラの速さに加えて、家長や長谷川や三笘旗手の個が更に生きる形をたった数ヶ月で見出してしまった
相手に対策(引かれたり、前プレが嵌まらないようなロングボール)されたときにどういう色を加えられるか、フロントがザーゴに求めてる部分はそこなんじゃないかな
ベースはもう70〜80%の段階で出来上がったと思ってる、残りの20〜30%の質がリーグ優勝奪還できるかどうかのポイントだと思う(もちろん移籍を最小限に留める、一定レベルのスカッドを保つのは必須条件)
返信超いいね順📈超勢い

636248☆ああ 2020/10/11 00:05 (Chrome)
試合を見直してみたが、1失点目は相手チームとゴール前では同数だったけど、レオ、三竿がかぶって、永戸の外に2人がフリーになってる。2失点目もゴール前には相手チームより人数がいたのにマーク出来てない。松尾のシュートがそのまま入ったが、もし沖が弾いてても相手選手が2、3人フリーで詰めてた。攻撃よりも守備の改善が急務だね。
返信超いいね順📈超勢い

636247☆ああ 2020/10/11 00:04 (iPhone ios13.7)
小泉は、去年のホーム浦和戦でもゴール決めたセルジでは無くクロスあげた永木を押し倒して抱き合ってました。
YouTubeのハイライトに写っているので気になる方は是非!
返信超いいね順📈超勢い

636246☆ああ  2020/10/11 00:03 (iPhone ios14.0.1)
4-3-3の時は上田CFにエヴェラウド左松村右、荒木と白崎の2人がインサイドハーフだったと思うけど
返信超いいね順📈超勢い

636245☆ああ 2020/10/11 00:02 (Chrome)
そんな中でロティーナがトランジションを極力減らした
スローテンポサッカーで結果出してるのも面白いよね。

433の話の下りで、ザーゴが大外のレーン1枚だけにするって話も面白くて、
ほんの10年前くらいまでは大外のレーンこそが最重要で、
そこに2枚いないのはトレンド遅れ(4231大流行&3バック批判)みたいな時代だったよね。

ザーゴがやってる大外はSB1枚ってのも欧州のトレンド的には最先端だけど、
それがJで結果出せるかって言うとまた別の話かな。
返信超いいね順📈超勢い

636244☆ああ  2020/10/11 00:01 (iPhone ios14.0.1)
ハリル時代に4-3-3の左ウイングで大したことできなかった土居
土居はトップ下ないしセカンドトップだと思った瞬間
返信超いいね順📈超勢い

636243☆ああ 2020/10/11 00:01 (iPhone ios14.0.1)
今日途中で433にしたらしいけど、左上田真ん中エヴェ右松村ってこと?
白崎はどこで使われてました?
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る