過去ログ倉庫
682500☆玉鹿 2021/03/02 13:17 (iPhone ios14.4)
男性
13:09 さん
本当にそう
そもそもボランチ一枚がCBの間におりる意図をわかってなさそうですよね!
682499☆ああ 2021/03/02 13:09 (Chrome)
12:53
そもそもボランチがCBの間に落ちた場合、両CBが大きくサイドに張り出してSBを高い位置にさせるのが
一般的なボランチ落ちのセオリーです。5レーンの大外はSB1枚になってSHはハーフレーンにポジションを取れます。
が、鹿島はそれが出来ていません(犬飼はたまにやってるけど)。
そのため、SBが高い位置を取れず、結果サイドの高い位置にバランスを取って(かプレスから逃げるためか)SHがいるっていうパターンですね。
今の鹿島のやり方では、CBが横に開かず3枚の距離が近いので、相手はFW2枚で簡単に対処出来てしまいます。
なんのためにボランチ落ちをやっているのか分かってないまま、ボランチ落ちそのものが目的になってしまっているのだと思います。
開幕戦で両CBの間に三竿も永木も入って来たときには呆れて失笑してしまいそうになりました。
682498☆ああ 2021/03/02 12:56 (iPhone ios14.4)
荒木松村染野で、入団の段階で期待されてなかったのが荒木みたいな発言をよく見るので、一つ訂正
荒木は世代別代表にも選ばれてるし、この世代では圧倒的な知名度
良くも悪くも選手権ってことですかね
とにかく荒木は入団前からダントツで期待されるべき選手でした
ヒガシの10番ですよ
682497☆あうん 2021/03/02 12:54 (SO-41A)
皆さんご苦労です
いくら考えても負けは負け
実力が無いのは監督も選手もか監督だけかは別にして
実力が無いから負けたのです
勝てば官軍ですが、自分は勝っても監督交代を望みます
682496☆玉鹿 2021/03/02 12:53 (iPhone ios14.4)
男性
4-4-2から可変でボランチが一枚おりて3バックになるのはわかるけど、
3-5-2にするならオフェンシブ2枚は真ん中にいなきゃパスつながらないのに
オフェンシブ2枚もサイドに張って
5-1-4になる。真ん中スカスカ これでパスが回るはずがない。
土居さんとアラーノさんはサッカーIQ低いんでないかなと思う。
ザーゴさんは、サイドで数的優位を作るように指示は出してると思うけど張れとはいってないのでは。
もし監督の指示であれば、監督を疑ってしまう。
長文失礼しました。
682495☆ああ 2021/03/02 12:43 (iPhone ios14.4)
1218さん
いいね100回くらい押したいです
去年からというよりここ数年
シーズン34から多いとこで50程度公式戦があればそりゃ毎試合同じことができるわけはなくて、中には自分達のコンディションが万全じゃない試合、相手の出来が良い試合、戦術的に嵌まらない試合など、数多くのシチュエーションがある中、
ベンチやテクニカルエリアにいる監督やコーチが感じ取れることなんて限られる
今日はちょっとダメだな、相手の出足が鋭いな、身体が重いなとかピッチ上の選手達が感じ取って戦い方を選ばないといけない
たとえ監督から指示が出ていたとしても意見ぶつけ合ってピッチレベルで感じていることを主張しなきゃいけない
今まではそれを絶対的なリーダー(小笠原満男)に任せてきたわけだけど、もういなくなって何年も経つんだから今の立場で言えば三竿、犬飼、土居辺りが率先してやらなきゃいけない
今日明日で急激に技術や戦術レベルが向上することはないけど、こういう部分は意識一つでいくらでも変えられるはず
もう集中力がどうだとかそんな試合後のコメントが2度と聞かれないよう奮起してほしい
682494☆ああ 2021/03/02 12:38 (iPhone ios14.4)
去年途中からやり方変えて選手も変わったりしたのはフロントからの提言みたいだけど、逆にザーゴがやりたいように出来てるのかな?
682493☆ああ 2021/03/02 12:38 (SHV45)
波になれる→波に乗れる
682492☆ああ 2021/03/02 12:34 (SHV45)
去年の序盤のように何がしたいのかも考えながらプレーしていた時に比べて、奪われたらすぐさま奪って攻めるってことは統一されてる(その後の攻撃がうまく行ってるとは言ってない)から過度な心配はしてない。
レオやピトゥーカには早くスタメンにたって欲しいのは山々だけど兎に角次の試合が重要。勝てば波になれると信じてる。
682491☆ああ 2021/03/02 12:25 (iPhone ios14.4)
それで考えて勝てたの?
結構長いこと考えてる気がするんだけど。
682490☆ああ 2021/03/02 12:24 (SO-52A)
監督フロント選手はどうすれば優勝できるかを考えてるよ。シーズン始まってるのに編成とか監督を批判してる人は今年のアントラーズを応援できないでしょうね。輝くひとはどんな環境でも輝くんですよ。一般社会でも結果出せなくて環境のせいにしてる人いますけど賢いひとはどうすれば強くなったり結果出せるかだけ考えてますよ。
682489☆静鹿 2021/03/02 12:23 (Chrome)
男性
戦術の具体的な分析とかじゃなくても
専門家、識者たちの開幕前の順位予想で
あれだけ鹿島が上位に来ていたのは
少なくとも去年からやってきたことについて
必ずしも「ベスト」ではないかもしれないが、
ある程度の「妥当性・有効性」があると見られている証左。
酷い負け方だった開幕戦については、
そういう事前の期待値からのプレッシャーとか、逆に過信とか…
精神的な影響がチグハグさとして現れ
やっと取れた先制点後は安堵感からの急激な緩みに繋がり、
大量失点したという側面が大きいかと。若いチームの脆さを露呈した。
ただ、せっかく世代交代が進んだ「若さ」や
これまでの取り組み全てを否定する必要は全くない。
ボクシングで言えば1Rで早くもダウンを喫した様な厳しいスタートですが
立ち直りと巻き返しに私は期待したいです。
カップ戦含め50試合くらい戦っていこうというチームなのですから。
682488☆カノン 2021/03/02 12:19 (iPhone ios14.4)
>> ☆ああ 2021/03/02 12:16 (Chrome)
教えてくださりありがとうございます。
カイキ、ピトゥーカがそろそろ見れるのかな、と思っていたので残念です。
682487☆ああ 2021/03/02 12:18 (SO-02K)
開幕戦はフィジカル、試合感が万全じゃ無いので、シーズンで一番ミスの出る試合になるのはわかる。
相手もミスが多かったし。
問題はその中でも相手のゲームプランを崩して有利に立ったにも関わらず3失点もした事。
技術、戦術というよりも試合を勝ちに持っていくリーダーがいないという事がわかって、本当にガッカリした。
先制したタイミングで急に前からのプレスを強めたけど、開幕戦のコンディションじゃボール取り切れないでしょ。
いつものプレーができない時に今日はちょっと変えようとか、考えて指示出して実践する事が足りない。
こういう所が鹿島の強さだったのに。
だからこの負けは全然受け入れられない。
次戦は勝って払拭して欲しい。勝つ事でしかこのガッカリ感は拭えない。
682486☆ああ 2021/03/02 12:16 (Chrome)
東京オリンピックを開催する前例を作るための特例です。
なので、Jリーグとかプロ野球は関係ありません。
個人的には東京オリンピックは中止にして欲しいのでこういうことには残念に感じます。
↩TOPに戻る