過去ログ倉庫
1016389☆ああ 2022/08/09 16:27 (iOS15.5)
これが、監督岩政の伝説の始まりであってほしいし、名監督になる資質は充分あると思う。
1016388☆ああ 2022/08/09 16:26 (iOS15.6)
相変わらず口先だけだな吉岡
1016387☆ああ 2022/08/09 16:26 (iOS15.6)
>>1016360
鹿島は全権監督制じゃないので、クーデターには該当しないと思いますなぁ。
1016386☆ああ 2022/08/09 16:25 (iOS15.5)
>>1016376
その通り。就任したばかりなのにって点を強調しすぎ。
このままじゃまずい、とフロントは恥を偲んで自分達の見る目がなかった、招聘が間違い、というかチームに合わなかった、と認めて解除した格好になるわけだから、アラーノ放出と合わせて英断だと思う。
あとはなんとかチームもサポも一致団結して岩政監督で結果をだして、この英断が正しかったと世間に言わせれば良いだけ。
岩政監督、頼みますよ!
1016385☆ああ 2022/08/09 16:25 (Chrome)
御託を並べる奴に限って
結果はだせない
以上
1016384☆ああ 2022/08/09 16:24 (iOS15.6)
相変わらず方向性はハッキリ示さないのね
まあシーズン終わりで辞任、これはあたりまえ
1016383☆ああ 2022/08/09 16:24 (iOS15.6)
>>1016380
それはクラブも分かってるだろ
逆に今の状況を好転させる手はあるか?
我慢を続けるだけ?
1016382☆ああ 2022/08/09 16:23 (iOS15.6)
>>1016381
それが中心なんだけど、勝てなかった時はっていうのが隠れてない気が。
でもいま気にしても仕方ないか。ごめん、ありがとうございます
1016381☆ああ 2022/08/09 16:21 (iOS15.6)
>>1016379
いやゴールを提示出来れば、その過程は我慢も出来ると言ってるようなに聞こえる
1016380☆ああ 2022/08/09 16:20 (iOS15.5)
>>1016376
別にレネを擁護してる訳ではなくて、こういうクーデターじみたやり方で代えてしまうと、鹿島がまた変革を迫られた時に誰も監督をやりたがらなくなってしまう懸念があると思う。特に外国人監督は。先のことを考えても仕方無いという人がいるけど、監督を代えるという大きな決断だからこそ、先を見据えるべきなんじゃないかな。
1016379☆ああ 2022/08/09 16:19 (iOS15.6)
唯一気になったところ
−鹿島の土台をつくるためには負けても継続する忍耐力も必要
「どこまでで我慢できるかということは、クラブ運営というか、チームを作っていく上での我慢する時期は必要になってくる。チームにはバイオリズムがあるので、一つの判断基準として、そのサッカーを続けることで良くなるのか、このままいくことが勝つことにつながらないのか、そこは一つ重要な視点だと思っている。このクラブは勝つことを求められていて、サポーターもスタジアムに勝ちを見に来ている。勝たなくてもいいことはこのクラブにはない。ただ、戦い方が将来の勝ちにつながる要因があれば、痛みというか、我慢すべきタイミングはどこかで必要だと思っている」
つまりいつも通り勝てなかったら解任全然しますよ、って読めなくもない。
1016378☆ああ 2022/08/09 16:17 (iOS15.6)
広島、横浜、川崎にあって鹿島に足りないもの。岩政新監督が明かした現代Jリーグの勝ち方
h ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b4fc0ec424a03d56415b4e9b53c241ae142a3614
成績不振とは言えない状況での交代劇について、「順位はあまり関係ない。それよりも、どのようにサッカーをするのかという方向性の部分。(現代のサッカー界は)選手たちに任せたままでは勝てない状況になっている。一方で鹿島の選手たちの質は間違いなくある。(近年優勝してきたチームは)それぞれのクラブがチームのカラーにあった具体的なサッカーを作れる監督をつれてきて、そのベースに次の監督たちが積み上げてきたものが結果として出ている」と見解を示す。
「この10年のJリーグの勝ち方ははっきりしている。目先の結果は当然大事だが、鹿島のサッカーがどういうものかを構築するのが必要。それにはいくつかの負けが必要なのかもしれないが、正しく、最後どこに向かっていくのかが大事。結果的に勝ち続けるためにも1歩目、2歩目を歩み出したい」
プレーヤーとしてもタイトル獲得経験を持つ岩政監督が考える新しい鹿島のあり方については、こう明かした。
「キーワードは強度と個性。パッショナルな、情熱のあるサッカー。強度が高く、スピーディで、熱量のこもったもの」とし、「それをどう表現するか。選手たちの個性が重なり合って、感情が重なり合ってどういうサッカーになるのか、選手たちと少しずつ作り上げていくところ」
1016377☆ああ 2022/08/09 16:16 (iOS15.6)
吉岡さん、めっちゃ的確で草
−岩政監督のサッカーについて
「コレクティブにチームを構築できると評価している。私自身考えていた鹿島の課題として攻撃陣に停滞感がある、崩し切れていない、停滞感がある攻撃だった。そこを何とか変えたいということでレネさんにお願いして。解決方法として縦に速く、ダイレクトに攻める形で、後は前線からのプレス、そういった部分はある程度やってくれると思う。なぜレネにしたのか、合流出来ない中で岩政代行監督としてどういったことを落とし込んで欲しいかは話をしていたので、それに対して彼なりの答えの出し方、導き方はやってくれた。ボールを奪って速くという部分はあるが、できなかった時にチームとしてどのように戦っていくのか、シュートカウンター含めできなかった時に誰がどのように動くのか、どこにどういう形で走るのか、彼自身は構築できていた。全体が連動した形でより良い攻撃が構築できると評価している」
−岩政監督が「交通整理」という言葉を使っていた
「レネさんもピッチの中で起こっていることに関しては、自分たちの判断で解決してもいいよと言っていたが、なかなか共通認識が薄れていた。特に前線のハイプレスはある程度整理されていたが、いけない時のミドルゾーンからの守備で少し共通認識ができなかった。攻撃に関してもある程度バリエーションを持ってやらそうとしていたが、選手たちのコミュニケーションだけで解決できない部分もあるので、むしろ岩政監督は交通整理をやりながら、最終的な判断はピッチの中の選手がするべきなので、まずは立ち返る部分を整理させて、選手たちがが戦い方、プレーの仕方を選択するのか、バリエーションは増えてくると思うので、彼はそういう力を持っていると思うので期待している」
1016376☆ああ 2022/08/09 16:15 (iOS15.5)
レネを擁護してた人達ってあのまま我慢すれば本当に強くなると思ってたのかな。
色んな記事を読めば読むほど解任は妥当な感じがするけど。
という自分も就任時はスイス人ってだけでヨーロッパのサッカーに超期待してたけど。
1016375☆ああ 2022/08/09 16:13 (iOS15.6)
>>1016366
「鹿島アントラーズ 吉岡」で検索すれば上に出てくる
↩TOPに戻る