過去ログ倉庫
1284125☆ああ 2023/11/29 07:12 (K)
鬼木さんや大迫のような今輝かしい成績を出している方々がこんな長期戦略から何から何まで丸投げしてくるようなクラブに行って建て直そうと思うわけないじゃん。誰でも嫌だわ。監督未経験の岩政にしかもう託せないのよ。
返信超いいね順📈超勢い

1284124☆ああ 2023/11/29 07:12 (iOS16.1.1)
>>1284122
だからソースあるの?おたふくとか中濃とか言わないよな?笑
返信超いいね順📈超勢い

1284123☆ああ 2023/11/29 07:02 (iOS16.7)
神戸のスタッツ出てたけど改めて攻守のバランスがいい 大迫、武藤は確かに大きいけどそれだけじゃない
中盤でのボール奪取、インターセプトが徹底されてるな

以外抜粋
ポゼッション型または堅守速攻型に大きく偏らず、バランスの取れたサッカーでリーグを勝ち抜いた。攻撃で際立つのが確実性で、シュートのペナルティーエリア(PA)内比率が全体トップの73・3%。セットプレーからPA内に放り込んだり、パスで相手を崩したりしながらできるだけ至近距離からシュートを浴びせ、2番目の17・2%という高いシュート決定率に結びつけてきた。
 エースの大迫は主要スタッツで22得点だけでなく、ラストパス58本、スルーパス成功52本、空中戦164勝でも個人トップに立つ
相棒のFW武藤は、20年川崎FのMF三笘以来となる2桁得点2桁アシストを達成した。

守備では、守備プレーの成功数ともいえるCBI(クリア+ブロック+インターセプト)が1588回で最多をマークしている。17年から5季連続で最多インターセプトだった山口が、今季も22回で2季ぶり王座奪回が濃厚。こぼれ球奪取141本とともに2部門でトップに立つ

もちろん個の力があるのは大きいが、ボール奪取して早く攻撃に移りPA内に何人も入っていく
いたってシンプルなんだけどそれを徹底してやるのは中々できない
返信超いいね順📈超勢い

1284122☆ああ 2023/11/29 06:54 (K)
フラレてばかりだなぁ。そりゃこんな魅力ないその場しのぎの戦い方するクラブに行きたいとも思わないよな。
返信超いいね順📈超勢い

1284121☆ああ 2023/11/29 06:52 (Safari)
結局、続投だと思う。
何も変わらず、このまま一直線で良いのか?
返信超いいね順📈超勢い

1284120☆ああ  2023/11/29 06:52 (iOS17.1.1)
止めて蹴るっていうか、ポジショニングの問題だと思うけどねビルドアップの問題は
川崎の橘田とか、絶対2トップの間にポジション取るけど、鹿島の選手はそういうのがない
返信超いいね順📈超勢い

1284119☆おーyes 2023/11/29 06:50 (K)
選手と監督の質が悪いって神様が言ってる。
あの外国人とサイドバックで奪還はありえない。

鈴木も上田に助けられてたね。
返信超いいね順📈超勢い

1284118☆おーyes 2023/11/29 06:45 (K)
>>1284112
頑張る選手を使う。なんか部活動だな。
海外行った方がいいよ。
返信超いいね順📈超勢い

1284117☆神栖の神童 2023/11/29 06:43 (iOS16.6)
鬼木達は、川崎に居続けるのか。。

岩政エンドレス......苦行や
返信超いいね順📈超勢い

1284116☆あお 2023/11/29 06:33 (iOS17.1.1)
鬼木は契約延長らしいね、岩政はやめてくれ…
返信超いいね順📈超勢い

1284115☆from 阿見 2023/11/29 06:30 (iOS17.1.1)
40歳
>>1284103

まだないですね。
返信超いいね順📈超勢い

1284114☆ああ 2023/11/29 06:09 (SO-41B)
過去のJリーグでは早いプレスを用いることがそうなかったため、止めて蹴るがなあなあでも試合展開がゆっくりなので他の要素でなんとかなった。しかし、Jリーグでは2018年くらいから早いプレスが主流となった途端、早くボール回さなくてはいけなくなり、それに適応できたクラブがさらに遅攻時の戦術を深めながら、年間を通して戦うことができている。しかし、鹿島は今だにそれを‥、、、
返信超いいね順📈超勢い

1284113☆ああ 2023/11/29 05:36 (iOS17.1.1)
どうせ岩政は続投だよ
で、来季スタートから躓いて7試合くらい経過した時点で15.16.17位あたり、、、いよいよやばいんじゃない?といって解任、、、後任はまたまた内部昇格のヤナギ
だろーどーせ
返信超いいね順📈超勢い

1284112☆ああ 2023/11/29 05:04 (iOS17.1.1)
大迫の

「神戸が一致団結した理由」を聞かれると、「監督のタカさんが『頑張る選手を使う』という感じだったので。そこが一番大きかったかなと思います」とコメント。

からも、チームのビジョンやミッションに一貫性がないと、メンバーは混乱する。

これは監督の選手起用もそうだし、フロントの現場への関わり方も同じ。

とはいえ、トップダウンは一貫性を出しやすいけど現代的ではない。岩政さんもトップダウン型の監督じゃないんだろうな。もっとコミュニケーションしたほうが良い。

オフになったら、メンバーからスタッフまで、それぞれが思う「どうしたら勝てるか?」を共有し、さらにその意見をオープンにFBし合うことをやってもいいかもしれない。反省会ではなく。

優勝というミッションは同じでも、フロントや監督、選手たちの考える過程がバラバラに感じる。例えると富士山に登山するというゴールはみんな同じだけど、ルートやスケジュールなどがバラバラで、その違和感を放置してみんなで登山している状態のように感じる。コミュニケーションにボタンの掛け違いがたくさん発生していて、それぞれに不満を感じながらチームがまとまっていないのではないか。
返信超いいね順📈超勢い

1284111☆ああ 2023/11/29 03:56 (iOS16.7.2)
>>1284106
どこが?
全く羨ましくないんだけど。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る