997692☆ああ 2025/07/27 06:46 (iOS18.5.0)
この記事を読んでいて流石がレッドブルだと感じました。NTT時の様に安易に補強しても意味ない
マリオゴメスインタビュー引用
GROWTH VISION 2030+と題した資料には、2025年を現体制からの移行期間として、その後の3〜4年でJ1昇格を目指し、2030年にはタイトルを争い、AFCに参加し、タレントが育成されているといった状況へのステップアップが描かれていた。
これも、レッドブルのサッカー部門を統括するマリオ・ゴメスTDが質問を受けて「2030年という目標を掲げたが、数字にとらわれ過ぎない方がいいと思っている。サッカーでは、すべてが思ったとおりにはいかない。私自身が(選手としてドイツのバイエルン・ミュンヘンからスペインの)バルセロナに行きたいと言ったときに(イタリアの別クラブである)フィオレンティーナに行ったように、いろいろな変化がある。そこに向かって、地に足をつけながら、継続的にいろいろなことを分析して改善して発展させていく。特に育成も、トップも継続的にやっていくことが大事。(目標達成が)2029年か2031年かもしれないが、そこに向かっていく目安としてやっていく」と説明するに留めた。
997688☆ああ 2025/07/27 03:18 (Chrome)
ライプツィヒvsトゥルーズの練習試合見た
前半のRBLは4-3-3で1アンカー置く布陣
シモンズ、ヌサ、オペンダ、オルバンといったベテランが揃ってて
個のクオリティで圧倒してた
アンカーの18ヴェルマーレンが組み立てていくビルドアップ
後半は、メンバーがらりと変えて4-4-2
たぶん若手主体だと思う
大宮との違いでいうと、前後半ともに、さほどハードワークはしない
練習試合だからなのか?はわからないけど
ゆっくりと丁寧にパスをつないで、個の質で勝ってるところで突破。
ただし、意思の統一をしようとしてるのはすごくわかった。
なるべく他のメンバーにあわせようという意識が高い。
集団として、群れとして戦う意識。
大宮は1人1人の意思がバラバラで、その結果合わなくて無駄走りになってしまってる場面があるのではないか。
SBが横を裏抜けしようと走ってるのに、見てなくて真ん中にパス。
奥でフリーな選手が手を上げてるのに、シュートを打ってしまう。
こういうちぐはぐな場面が、大宮ではあるけどRBLにはほとんどなかった。