252605☆臨海栗鼠◆CulCCip/zY 2020/08/20 06:00 (SO-03K)
男性
昨日は、現地参戦の皆さん、リアルタイム観戦の皆さん、お疲れ様。
1―4 というボロ負けの結果を知った時、最初は理解出来なかった、本当に。こんな酷いスコアだったのか?と。
しかし、DAZNのハイライトを観たり、ツイッターやらここのスレッドを読み辿って、現実なんだと理解した。……疲れがドドッと来た。
選手達にやる気が無いとは考えづらい。やる気無かったら、富山の1点だって入っていない。しかし、昨日も結局1点だけしか取れてない……。分からなくなってきた。去年も今年も、やっているフォーメーションは 3―4―2―1 で変わっていないはずなのに、どうして得点出来ないのだろう? 高木監督のサッカーって急に難しくなったの? 少し前に発売された「サッカーダイジェスト」に、大宮の戦術理解度は70%なんて書かれていたけど、あれは嘘か?
実は自分はフォーメーションや戦術には余り興味が無い。むしろ選手達の心理状態や、場面場面の判断等に興味がある。ラグビーでもサッカーでも。そんな自分が、ここまで大宮の選手達の歯車が狂った原因を何かと考えたんだが……
ホーム福岡戦の直前中止が未だ尾を引いているんじゃないのか?
あの中止以降、大宮は勝ててない。開催寸前での中止。切り替えて以後の試合に臨んだと思っていたが、出来ていないのではなかろうか?勿論これは自分の考えでしかない。仮にそうだったとしても、そんなの言い訳にもならない。
タイムアップ後、小野選手はピッチの地面を叩いて悔しがったそうだが、そんな気持ちを選手達が持っている限り未だ大丈夫だと思いたい。 アウェイ愛媛戦はすぐやって来る。本当に切り替えてくれ!