261442☆臨海栗鼠◆CulCCip/zY 2020/09/11 07:38 (SO-03K)
男性

ここ数日の監督解任、継続論争だが、俺は継続論に与する。
解任派の人達は、継続派に対して「監督をコロコロ変えてばかりでは一貫した指導、強化が出来ない……と言うばかりだ。」って言っているが、それこそが継続派の一番の理由じゃない? 何かおかしいのかな?
俺は2015年シーズンから本格的に現地参戦するようになったが、5年半で、(敬称略)渋谷→伊藤→石井→高木 と4人も監督が変わった。しかも悪夢の2017年は一年に2回も監督交代をやった。結果が出ていない、又は出る兆しが感じられない、だから監督交代という解任派の意見は分かります。けど、5年半で4人の監督って異常だと思えないのかな。
それに、コロナウイルス禍の現在、新たに監督を引き受けてくれる人がいるのか? (敬称略)風間、中田、三浦、と名前を挙げている人も見受けられるが、簡単じゃないよ。過密日程でどうやって選手を把握するの?戦術落とし込められるの? 解任派の皆さんが一番嫌がる内部昇格がオチになるんじゃないのかな。

ラグビーをずっと見続けている俺の経験から比較してみても、サッカー界は監督の交代をやり過ぎる。今シーズンは降格が無く、昇格するしかないのだから、高木監督に最後まで任せた方がいいと思うよ、俺は。
もっとも、決めるのはフロントだ。11連戦が酷い内容に終わり、高木監督解任となったら、それはそれで受け入れるけど。
石井さんの時も数少ない解任反対派だったんだよな、俺は。石井さんはシーズン終了後に自ら辞任なさったのだが。

返信超いいね順📈超勢い

返信コメントをする

💬 返信コメント:0件

※返信コメントがありません


🔙TOPに戻る