287199☆ああ 2021/01/17 00:40 (SC-03K)
健さん(敬愛を込めて敢えてこう言わせてください)が、「チームは大きく変わらないといけない。そのタイミングで監督をする責任はとても感じている」とのコメント、素直に「ありがとうございます!そして、どうかよろしくお願いします!」と思いました。
ただ、現場の指揮を執る監督がこのようなコメントしてくれてるのに、やはり不安が残ってしまうのは、個人的な考えだけど、責任取るべき人間がそのまま残ってることなんです。
たしかに会見中のコメントは酷い言葉もあったのは間違いないです。けど、私も気持ちは同じでした。土下座なんて逆に気持ち悪くて要らないけど、少なくとも自分の非は認めるべきなのでは?と思いましたし、淡々と喋るところに怒りを感じ、実際私も「責任取らないんですか?」みたいなコメントしました。
森氏はちゃんと辞めました(任期はまだあったはず)、高木さんも責任は自分にあると言って辞めました。
どっこい、西脇氏は居座り続けるって、どう考えたっておかしいでしょ!責任の所在が曖昧な組織は必ず瓦解します。トカゲの尻尾切りみたいなクラブ運営は止めて欲しい、ただそれだけです。
習志野高校の先輩(健さん)後輩(西脇氏)の間柄のようですが、健さんには現場レベルでしっかりフロントに物申して欲しいです。
夜分に長々と失礼しました。